• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

死体血HbA1c値測定におけるPOCT(臨床現場即時検査)機器の誤差要因

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

加藤 菜穂  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20457766)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード死体血HbA1c値 / 臨床現場即時検査機器 / ボロン酸アフィニティ法 / 高速液体クロマトグラフィ法 / ラテックス凝集法 / 誤差要因
研究成果の概要

法医取扱事例の糖尿病補助診断に関し,測定原理の異なるHbA1c測定用POCT(臨床現場即時検査)機器の誤差要因や傾向と利用可能性を検討するため,法医剖検例の血液検体及び種々の処置を施したボランティア提供血検体での測定値を,ラテックス凝集(以下LC)法による外注検査値と比較した.
ボロン酸アフィニティ法機器は貧血及び一酸化炭素(以下CO)中毒検体で高値を示し,測定光波長の影響が示唆された.LC法機器は貧血及び濃縮血検体で測定エラーを呈した.これら両機器は検体洗浄処置により誤差が解消された.陽イオン交換高速液体クロマトグラフィ法機器は血液性状によらずやや高値を示すほか,重度CO中毒で高値を示した.

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HbA1cは死後変化が少なく長期保存後も比較的安定とされ,法医剖検例の糖尿病補助診断に利用されることも多い.糖尿病性昏睡は糖尿病合併症の中でも死因たりうる病態であり,生前診断されていない,または診断されていても血糖コントロールが不良であった可能性を知る手段として,POCT(臨床現場即時検査)機器の利用には意義がある.一方で,生体試料での検査目的に開発されたPOCT機器を法医取扱事例に利用する場合,検査結果の解釈には生体試料との差異を考慮する必要がある.本研究では測定原理の異なるPOCT機器による測定値の特徴や誤差要因を比較検討したことで,法医検体に適した機器や使用法を提案できた.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi