研究課題/領域番号 |
20K07857
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
竹内 啓晃 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90346560)
|
研究分担者 |
大星 航 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10636020)
矢野 有佳里 高知大学, 医学部, 特任助教 (30866372) [辞退]
長沢 光章 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (40538550)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヘリコバクターピロリ / 生物学的多様性 / 薬剤耐性菌 / H. pylori flora / ファージ / 血小板凝集成分 |
研究実績の概要 |
国民病ともいえるピロリ菌感染であるが、その関連疾患の病態機序は未だ不明な点が多い。特に多彩な病態を呈する胃外疾患の発症機序、そして罹患率と有病率の齟齬(地域や個人間)さらには薬剤感受性試験に基づく除菌不成功例の増加など、これまでの研究では十分に説明できない。その理由は胃内ピロリ菌の「真」の感染状態(叢形成と経時的変化が引き起こす生物学的多様性)の理解および解明不足による。事実、殆どの研究は1株/1患者を対象に構築されて、実地診療でも1株使用で薬剤感受性試験は実施され、その結果が抗菌薬選択の参考となっている。 胃内のピロリ菌は著しい遺伝子変異能を有し、多様な外的要因(ファージ感染含)や内的環境(胃前庭部と胃体部などの感染部位間の解剖学的相違)に応じて種々の変異株を創出し叢形成(ピロリ菌フローラ:H. pylori flora)することで、保存・維持(持続感染成立)させている。 この「胃内感染ピロリ菌の真の生態」がピロリ菌の生物学的多様性を顕在化し、宿主の免疫応答(多彩な病態)に影響していると考え、胃内感染様式の実態解明を軸に独創的ストラテジーを構築し本研究を行う。 本年度は複数株/1患者を使用し、薬剤感受性試験(4剤:クラリスロマイシン、アモキシシリン、メトロニタゾール、シタフロキサシン)にて各株のMICを検証し、胃内感染ピロリ菌の多様性創出を検証し真の感染実態の解明につなげる。現時点で、耐性株と感受性株の混在例が存在することを確認し胃内感染ピロリ菌の多様性創出の一端を明らかにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はコロナ禍の影響で診療業務にエフォートが割かれたが、概ね研究計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は薬剤耐性化に影響する遺伝子変異を解析する。 また、変異株の創出および多様性にファージの関与を検証する。そのため、先ずファージ感染技術と検出法を申請者らが発見した2つのファージ(KHP30とKHP40)情報を基に実施する。 さらに、代表者らが見出した血小板凝集・活性化を誘導するピロリ菌体成分を中心に生物学的多様性と関連胃外疾患(特にITPやACS)の病態解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大方、計画通りに研究は進行しているが、コロナ禍の影響で物品・消耗品等の搬入に予想以上に時間がかかり、一部の研究(分子生物学的解析)ができなかった。 現在はその流通問題も解消しつつあり、翌年度は今年度の未解析研究内容も含めて実施できると考えている。
|