研究課題/領域番号 |
20K07862
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅野 直人 東北大学, 大学病院, 助教 (30509550)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / α-シヌクレイン / エピジェネティクス |
研究実績の概要 |
パーキンソン病はアルツハイマー病に次いで有病率が高い神経変性疾患である。パーキンソン病の主となる臨床症状である錐体外路症状(無動、振戦、固縮)に対してはドパミン補充療法が有効であり、またリハビリテーションや療養環境の充実とあいまった結果、パーキンソン病患者の平均余命は20世紀末にかけ延び続け、現代では一般人口と同一とされる。これは同時にパーキンソン病罹患期間、ならびに治療期間の延長をもたらした。前述のように錐体外路症状に関してはドパミン補充療法が有効であるが、薬剤の特性上ドパミン受容体への刺激はその持続時間やドパミン受容体への刺激プロファイルが必ずしも生理的とはならない。結果として過剰な刺激は衝動制御障害(impulse control disorder: ICD)を誘発することがあり、その病的賭博や異常性欲といった徴候は患者本人の社会性を著しく損なうことから、その後の療養環境において多大な悪影響を及ぼすものである。現代における治療期間の延長はそういった加療に伴う問題へ遭遇する機会を増やしうるものとなっている。α-シヌクレイン (αS)はパーキンソン病の変性過程においてもっとも重要とされるタンパクでる。応募者らは、近年αSのエピジェネティクスにおける役割に注目し検討を重ねてきており、直近の研究においてはαSがヒストンのメチル化修飾を介してOPRM1 (Opioid Receptor Mu 1)の転写調整を行なっている可能性を見出した。OPRM1はパーキンソン病においてドパミン製剤加療中に発現する衝動制御障害の危険因子とされている。 本研究では、αSがエピジェネティクスを介してOPRM1転写を制御する機構を解明することを目的とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
テトラサイクリン発現誘導型αS過剰発現SH-SY5Y細胞を分化誘導した上でαSを過剰発現し、DNA-タンパク架橋形成の後に細胞を回収。H4R3me2s抗体を用いたクロマチン免疫沈降 (ChIP)を行った。すでに得られている同一条件サンプルからのChIPサンプルの次世代シーケンサー解析より得られたピークに設計したプライマーペアを用いて、OPRM1 (MOR-1)のプロモーター領域が増幅されることを確認した。。次いで、同一条件の細胞からアフィニティーカラムにて総RNAを抽出し、cDNAライブラリを作製。今回対象となるOPRM1は異なるプロモーター領域による転写開始点 (TSS)の差異、および選択的スプライシングにおいて、多数の性格の異なるタンパクを形成することが知られており、これらを識別可能なプライマーペアを用い定量的PCRで解析。αS存在下で変化が生じるバリアントの解析を行った。しかしながら検出系が不安定であり、バリアント間での差異を見出すことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
OPRM1遺伝子産物の定量PCRをSYBR greenを用いて行っていたが、これを特異的プローブを使用する方法へ変更し再度検討を行う。また、他の標的遺伝子であるNRCAM等に関しても、そのプロモーター領域CpGアイランドのメチル化について解析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に費用の嵩む次世代シーケンサー解析を予定していることから。
|