• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経可塑性を用いた神経変性疾患の臨床的指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07866
研究機関鳥取大学

研究代表者

花島 律子  鳥取大学, 医学部, 教授 (80396738)

研究分担者 宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)
清水 崇宏  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (90772145)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経可塑性 / 非侵襲脳刺激法 / 経頭蓋磁気刺激 / 神経変性疾患
研究実績の概要

ヒトの非侵襲脳刺激による可塑性誘導の変化が、神経変性疾患における症状とどのように関係するか解明を行い、症状の客観的指標や予後の予測因子となるように今後臨床的に役立てることができるかを目的に研究を行った。
令和3年度は、ヒトの神経変性疾患における可塑性誘導の役割を明らかにするために、パーキンソン病、進行性核上性麻痺において、可塑性誘導の変化と臨床症状の関係を分析した。方法は、今年度は4連発磁気刺激法による長期増強効果を用いた。まず、パーキンソン病における長期増強効果の程度と、年齢を合致させた健常ボランティアでの長期増強効果の程度を比較した。さらに、臨床スケールと神経可塑性誘導の程度の相関を分析した。結果、パーキンソン病では年齢を合致させた健常者と比較して長期増強誘導は減弱しており、可塑性誘導の異常がしめされた。内服薬により改善はえられた。長期増強効果の程度と関係をしめす運動症状が検出され、これらの症状と運動野機能との関連をしめすものと考えられた。客観的な症状の評価スケールとなりうるとかんがえられた。また、進行性核上性麻痺において長期増強効果を同様に分析したところ、進行性核上性麻痺においても長期増強効果の誘導は障害されていた。運動スケールとの関係が示された。他の運動野興奮性指標との関係性についての分析を追加しているところである。さらに認知症患者においても施行を行っている。
これらの結果については学会で発表をおこなった。現在、論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由 新型コロナの感染予防のため神経変性疾患患者の来院や入院を控えるため検査人数が予定よりも少なくなっていたが、予定よりも遅くなったが検査遂行できている。健常ボランティアでの検査も、予定より遅くなったが、感染対策しながら少しずつ行うことができている。

今後の研究の推進方策

一度、可塑性誘導を調べた神経変性疾患患者において症状の進行の経過を追う。
内服薬の種類との関係も分析していく予定である。
また他の大脳運動野興奮性指標との対応の分析も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナのため健常被検者の謝金分を来年度に繰り越すため。また研究打ち合わせを、今年度の施行を延期し、来年度に行うため。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Cerebellar Function in Multiple System Atrophy with Transcranial Magnetic Stimulation.2021

    • 著者名/発表者名
      Shirota Y, Hanajima R, Shimizu T, Terao Y, Tsuji S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Cerebellum.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12311-021-01293-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Movement Disorder Symposium 1: Evaluation of myoclonus2021

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Hanajima
    • 学会等名
      7th Asian Oceanian Congress on Clinical Neurophysiology(AOCCN)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Symposium: Myoclonus2021

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Hanajima
    • 学会等名
      the 7th Asian and Oceanian Parkinson's Disease and Movement Disorders Congress (AOPMC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 運動障害疾患における小脳の役割2021

    • 著者名/発表者名
      花島律子
    • 学会等名
      第14回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激を用いた進行性核上性麻痺における神経可塑性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      本田誠,清水崇宏,守安正太郎,瀧川洋史 , 宇川義一,花島律子
    • 学会等名
      第14回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [学会発表] パーキンソン病患者の一次運動野における神経可塑性異常と病態の関連2021

    • 著者名/発表者名
      守安正太郎, 清水崇宏, 本田誠,宇川義一,花島律子
    • 学会等名
      第14回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [学会発表] 本態性振戦の臨床2021

    • 著者名/発表者名
      花島律子
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大脳神経可塑性の神経疾患での意味を考える2021

    • 著者名/発表者名
      清水崇宏
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ミオクローヌスの病態生理2021

    • 著者名/発表者名
      花島律子
    • 学会等名
      第15回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 招待講演
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激法のこれまでとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      花島律子
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 早期パーキンソン病患者の一次運動野における神経可塑性と動作緩慢との関連2021

    • 著者名/発表者名
      守安 正太郎, 清水 崇宏, 本田 誠,宇川 義一,花島 律子
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] 進行性核上性麻痺におけるすくみ足は小脳順応機能障害と関連している2021

    • 著者名/発表者名
      本田誠,清水崇宏,守安正太郎,瀧川洋史, 宇川義一,花島律子
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi