研究課題/領域番号 |
20K07866
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
花島 律子 鳥取大学, 医学部, 教授 (80396738)
|
研究分担者 |
宇川 義一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)
清水 崇宏 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (90772145)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経可塑性 / 非侵襲脳刺激法 / 経頭蓋磁気刺激 / 神経変性疾患 |
研究実績の概要 |
ヒトの非侵襲脳刺激による可塑性誘導の変化が、神経変性疾患における症状とどのように関係するか解明を行い、症状の客観的指標や予後の予測因子となるように今後臨床的に役立てることができるかを目的に研究を行った。 令和3年度は、ヒトの神経変性疾患における可塑性誘導の役割を明らかにするために、パーキンソン病、進行性核上性麻痺において、可塑性誘導の変化と臨床症状の関係を分析した。方法は、今年度は4連発磁気刺激法による長期増強効果を用いた。まず、パーキンソン病における長期増強効果の程度と、年齢を合致させた健常ボランティアでの長期増強効果の程度を比較した。さらに、臨床スケールと神経可塑性誘導の程度の相関を分析した。結果、パーキンソン病では年齢を合致させた健常者と比較して長期増強誘導は減弱しており、可塑性誘導の異常がしめされた。内服薬により改善はえられた。長期増強効果の程度と関係をしめす運動症状が検出され、これらの症状と運動野機能との関連をしめすものと考えられた。客観的な症状の評価スケールとなりうるとかんがえられた。また、進行性核上性麻痺において長期増強効果を同様に分析したところ、進行性核上性麻痺においても長期増強効果の誘導は障害されていた。運動スケールとの関係が示された。他の運動野興奮性指標との関係性についての分析を追加しているところである。さらに認知症患者においても施行を行っている。 これらの結果については学会で発表をおこなった。現在、論文投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由 新型コロナの感染予防のため神経変性疾患患者の来院や入院を控えるため検査人数が予定よりも少なくなっていたが、予定よりも遅くなったが検査遂行できている。健常ボランティアでの検査も、予定より遅くなったが、感染対策しながら少しずつ行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
一度、可塑性誘導を調べた神経変性疾患患者において症状の進行の経過を追う。 内服薬の種類との関係も分析していく予定である。 また他の大脳運動野興奮性指標との対応の分析も進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナのため健常被検者の謝金分を来年度に繰り越すため。また研究打ち合わせを、今年度の施行を延期し、来年度に行うため。
|