研究課題/領域番号 |
20K07869
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松下 拓也 九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
|
研究分担者 |
渡邉 充 九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)
吉良 潤一 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (40183305)
磯部 紀子 九州大学, 医学研究院, 特任准教授 (60452752)
真崎 勝久 九州大学, 大学病院, 講師 (90612903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視神経脊髄炎スペクトラム障害 / アストロサイト |
研究実績の概要 |
私たちは視神経脊髄炎スペクトラム障害(neuromyelitis optica spectrum disorders: NMOSD)の身体障害度とBKチャネル遺伝子(KCNMA1)多型の関連について報告し、この多型が横断性脊髄炎の頻度に関わることを見出した。またNMOSD患者の脊髄ではKCNMA1の発現が脱髄に対して保護的に作用していることを明らかにした。当研究では①NMOSDの急性期脊髄病巣のサイズを測定し、BKチャネル遺伝子(KCNMA1)多型の脊髄病巣のサイズに及ぼす影響を明らかにし、②培養アストロサイトに抗AQP4抗体を添加することで生じるKCNMA1発現パターンの変化を確認、③NMOSD動物モデルおよびMSの動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental autoimmune encephalomyelitis: EAE)における中枢神経病巣でのKCNMA1の発現の変化を確認、動物モデルを用いてKCNMA1調整薬剤の投与による病巣サイズ、表現型への影響を明らかにし、BKチャネル調整を介した脊髄障害抑制治療を新たに開発することが目的である。今年度において私たちは脊髄病巣のサイズに及ぼすKCNMA1の影響を明らかにするため、NMOSDおよび多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)において脊髄MRI病巣を計測し、脊髄病巣の長軸最大長と横断面における占拠領域の位置についての情報を収集した。またMS患者脳において、KCNAM1の発現を病理学的に評価し、脱髄病巣においてやや発現が低下していることを明らかにした。胎児マウス脳からミクログリアを除去し、アストロサイトのprimary cultureを作成し、AQP4およびKCNMA1の発現を評価している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画から大きな逸脱なく施行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したNMOSDおよびMSの脊髄画像所見とKCNMA1多型との関連解析を行う。構築したアストロサイト培養細胞系についてアクアポリン4(AQP4)抗体および補体の添加によりAQP4発現を低下させることにより、KCNMA1チャネルの発現に変化がないか確認するとともに、KCNMA1発現を亢進させるchlorpromazineを添加することににより機能的代償が可能かを評価する。最終的にはNMOSD動物モデルにおいてchlorpromazineによる病巣拡大の抑制効果を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度研究が臨床情報の収集と解析を主体とし、また培養系ではすでに購入していた消耗品を使用することにより次年度使用額が発生した。令和3年度研究での免疫染色に使用する抗体の購入や細胞培養の実施、動物実験の準備に当たって次年度使用額を使用する計画である。
|