• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

パーキンソン病における脳内-血液免疫系細胞のクロストーク開始起点と治療可能時間域

研究課題

研究課題/領域番号 20K07871
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鈴木 秀一郎  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90532929)

研究分担者 下濱 俊  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60235687)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード免疫細胞 / パーキンソン病 / モデル動物
研究実績の概要

パーキンソン病(PD)は中脳黒質ドパミン神経の脱落を病理学的特徴とする根治困難な神経変性疾患であり、日本では患者数が増加傾向である。進行抑制が期待できる新規治療法の創出は社会的必要度が高い。PDの病態形成メカニズムは複雑で解明されていないがミトコンドリア機能異常、タンパク質分解異常、酸化ストレス、グリアや免疫細胞による自己免疫応答などが互いに影響しあいながら関与していると考えられている。我々はこれまでのPDモデルラットを用いた新規治療法を創出する検討結果から進行性のドパミン神経細胞死の病態形成には脳実質外の、特に血管内免疫細胞の関与が大きいのではないかと考えた。この仮説を検証するためには血管内免疫系細胞と脳内免疫系細胞(ミクログリア)を識別する必要があり、GFP骨髄キメラ動物が必要と考えた。GFP骨髄キメラ動物はラットを動物種に選択肢、頭部を保護した上で放射線照射を行いGFP骨髄細胞と脾細胞を移植し作製した。更に、ドパミン神経に選択毒性をもつ6-OHDAを脳内に微量投与した上でGFP骨髄キメラPDモデルラットとした。6-OHDAを用いてドパミン神経細胞死を誘導した時に、いつ血管内免疫細胞が脳内移行するのか、そして血管内免疫細胞の中でどのサブセットの細胞がMGと相互作用し病態形成を進めるのかを確認するために6-OHDA投与1、2、3、7、14、21、28日後に同モデルラットを灌流固定後、脳を採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、動物舎の移転にともない新たなモデル動物の作製が困難である。移転後にモデル動物の作製および作製後に得られた脳組織の検討を続けていく予定である。

今後の研究の推進方策

中脳黒質脳切片のドパミン神経をチロシンヒドロキシラーゼ抗体で同定した上で、ssDNA抗体やcleaved caspase-3抗体などで神経細胞死の開始時期を免疫組織学的に同定する。静脈内投与後のGFP陽性細胞の脳内移行やサイトカインの発現量の変化についても免疫組織学的、生化学的に解析を行っていく予定である。更に、以前の我々の研究においてパーキンソン病に対して神経保護効果が期待できる結果が得られている骨髄間葉系幹細胞の静脈内投与をGFP骨髄PDモデルラットにおいても行い検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物舎の移転に伴い実験動物の購入ができなかったため、研究が進まなかった。7月に移転は終了するため、以後研究計画に沿って研究を行うため使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Immunohistological study of immunocytes in 6-OHDA-induced lesion in a rat Parkinson's disease model.2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 秀一郎
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi