• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パーキンソン病iPS細胞を用いた老化脳環境モデル作製と病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

石川 景一  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90733973)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / ドパミン神経 / アストロサイト / 老化
研究成果の概要

パーキンソン病は中脳のドパミン神経が脱落する疾患であり、老化は最大の発症要因である。本研究はドパミン神経やアストロサイトの老化とPD病態とのかかわりを明らかにすることを目的とした。遺伝性パーキンソン病患者由来iPS細胞から誘導したドパミン神経が老化促進化合物使用により病態異常が増強されることを見いだし、さらにその老化促進機序を解明した。またiPS細胞由来アストロサイト誘導法を確立し、ドパミン神経との共培養による神経活動活性活発化などを確認した。また共培養条件下で老化促進化合物により、ドパミン神経細胞とアストロサイトが混在条件で老化を誘導し、疾患病態に近いモデルの作製を作製した。

自由記述の分野

脳神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢性の神経変性疾患のひとつであるパーキンソン病について、患者由来iPS細胞を用いてその細胞老化を誘起することで病態異常発現が促進されることを発見し、その老化促進機序の一端を明らかにした。さらにiPS細胞由来ドパミン神経細胞とアストロサイトの共培養老化モデルを作製した。これらは新たな治療ターゲットとなる可能性があり、また今後の疾患病態解析に広く貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi