• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

バイオ3Dプリンターを用いた脳アミロイド血管症モデルの病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07890
研究機関佐賀大学

研究代表者

原 英夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (00260381)

研究分担者 中山 功一  佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード3Dバイオプリンター / アルツハイマー病 / アミロイド血管症 / 血管 / 炎症 / 血液脳関門
研究実績の概要

ヒトの脳内では、主に活動性の高い神経細胞でアミロイドβタンパク(Aβ)が産生されこれが脳に沈着することで細胞毒性を発揮して神経細胞の細胞死を引き起こし、アルツハイマー病(AD)の原因となる。Aβ40は主に脳血管の基底膜に沈着し、脳出血、脳梗塞、血管炎などを惹起する脳アミロイド血管症(CAA)の原因となる。CAAの病態は、ADの病態と重複している点がある。脳アミロイド血管症周囲での炎症状態も認知機能低下に関与している。我々はバイオ3Dプリンターを用いて、ヒト由来の細胞から成る血管構造体を作成し、血液脳関門の構造・機能を持ったモデルを作成している。
ヒト線維芽細胞((NHDFs)、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)、ヒト初代培養アストロサイト(HAs;)、ヒト脳血管ペリサイト細胞(HBVPs)は細胞培養用ディッシュで培養した。96穴プレートに細胞を播種して培養を継続し、バイオ3Dプリンターを用いて、スフェロイドを9x9本の針が並べられた剣山上に配置した。血液脳関門の構造・機能を持った血管構造体を作成するため、以下の3つのアプローチを行った。(1)NHDFsのみからなるスフェロイドを用いて血管構造体を作成し、その内腔にHUVECsを定着させ、外腔にHAsを定着させた。この方法では血液脳関門の構造と機能を持った血管構造体を作成するには不十分である事が示唆された。(2)HUVECs、HBVPs、HAsを混合したスフェロイドを用いて血管構造体を作成した。血管構造体内腔を覆うようにHUVECsが存在しており、HBVPs、HAも構造体内部に存在している事がわかった。(3)HUVECs、HBVPs、Has、NHDFsを混合したスフェロイドを用いて血管構造体を作成した。作成した血管構造体の内腔面を含め、RFP陽性のHUVECで覆われている様子が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)、ヒト初代培養アストロサイト(HAs;)、ヒト脳血管ペリサイト細胞(HBVPs)の3種類の細胞を混合したスフェロイドを積層し、BBBを持つ血管構造体が作成できるか検討した。構造体の内腔面に血管内皮細胞が局在していること、Pericyteや Astrocyteも生存していることが分かった。
さらにヒト線維芽細胞((NHDFs)、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)、ヒト初代培養アストロサイト(HAs;)、ヒト脳血管ペリサイト細胞(HBVPs)の4種類の細胞を混合したスフェロイドを積層し、血液脳関門を持つ血管構造体が作成できるか検討した。血管構造体の内腔面をHUVECsが覆っていることは確認し、構造的には血液脳関門に近似した血管構造体が作成でき、物質透過性の実験を行っている。

今後の研究の推進方策

4種類(NHDFs/Huvecs-RFP/Pericytes/Astrocytes)の細胞を混合したスフェロイドを積層し、血液脳関門を持つ血管構造体の透過性を検証するために3種類の試薬FITC-IgG、FITC-dextran (MW70kDa)、Evans Blue (MW 960.81) を用いて実験を行う。さらに血管構造体の内腔から外腔へEvans Blueが透過するかどうか実験を行う予定である。さらにAβ40、Aβ42の血管透過性をApoE蛋白(有無と種類)を用いて検証する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Total small vessel disease score and cerebro-cardiovascular events in healthy adults: The Kashima scan study.2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuyama K, Yakushiji Y, Ogata A, Nishihara M, Eriguchi M, Kawaguchi A, Noguchi T, Nakajima J, Hara H.
    • 雑誌名

      International J Stroke

      巻: 15 ページ: 973-979

    • DOI

      10.1177/1747493020908144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nasal vaccine delivery attenuates brain pathology and cognitive impairment in tauopathy model mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi H, Imamura K, Ji B, Tsukita K, Enami T, Takao K, Miyakawa T, Hasegawa M, Sahara N, Iwata N, Inoue M, Hara H, Tabira T, Ono M, Trojanowski JQ, Lee V M-Y, Takahashi R, Suhara T, Higuchi M, Inoue H
    • 雑誌名

      npj Vaccines

      巻: 5 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41541-020-0172-y.

    • 査読あり
  • [学会発表] Subclinical acute Ischemic lesions and cerebrospinal fluid profiles in intracerebral hemorrhage: HAGAKURE STUDY.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa M, Yakushiji Y, Tanaka J, Ogata A, Nishihara M, Eriguchi M, Suzuyama K, Nagaishi Y, Mizoguchi M, Shichijo C, Ide T, Katsuki Y, Kawamoto K, Abe T, Hara H
    • 学会等名
      European stroke organisation - World stroke organization
    • 国際学会
  • [学会発表] Total Small Vessel Disease Score among Ischemic Stroke Subtypes: HAGAKURE study.2020

    • 著者名/発表者名
      Iida K, Yakushiji Y, Tanaka J,Nishihara M, Eriguchi M, Suzuyama K, Shichijo C, Nagaishi Y, Megumi M, Suetsugu N, Ide T, Yoshikawa M, Hoshino Y, Katsuki Y, Hideo H
    • 学会等名
      European stroke organisation - World stroke organization (ESO-WSO)
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳アミロイドアンギオパチー関連脳出血臨床診断におけるBoston基準とEdinburgh基準の相違:HAGAKURE study2020

    • 著者名/発表者名
      吉川正章、藥師寺祐介、緒方敦之、西原正志、小野翔平、井手俊宏、鈴山耕平、江里口誠、原英夫
    • 学会等名
      STROKE 2020
  • [図書] 認知症ハンドブック 第4章 認知症の危険因子と予防. 1 認知症と危険因子の関係. A. 高血圧と認知症の関係2020

    • 著者名/発表者名
      藥師寺祐介、原英夫
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 脳卒中エキスパート:降圧療法を究める。2020

    • 著者名/発表者名
      藥師寺祐介、原英夫
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-32862-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi