• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

家族性パーキンソン病の新規遺伝子の単離と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

西岡 健弥  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (40348933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードParkinson's disease / Whole genome sequencing / Long read sequencing / Whole exome sequencing
研究成果の概要

パーキンソン病家系の原因遺伝子単離に向けて3名の発症者から、Whole Exome Sequencingを行い,46種類の遺伝子が候補となった。常染色体優性遺伝形式の家族性パーキンソン病のDNA144名を抽出し追加解析を行い,内6つの遺伝子が候補(FSD1,CDRT15L2,AP2A2, TALDO1, SLC22A3, FBLN2)となったが,いずれも病的変異は認めなかった。次にWhole Genome Sequencingでも変異を絞り込めなかった。構造多型も考え,横浜市立大学遺伝学教室と共同研究を開始し、Long Read Sequencingを施行し,候補遺伝子の絞り込みを行っている。

自由記述の分野

臨床遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

三世代に渡り同一家系内に濃厚な発症者をもつ一家系に焦点を絞り,解析を行った。Whole genome sequencingとwhole exome sequencingを用いて候補領域を同定し,また候補となった遺伝子には,DNA bankからのサンプルとtargeted resequencingを施行したが,病的遺伝子の同定には至らなかった。点変異では説明の付かない変異の可能性を考え,次に構造多型に注目し,現在PacBio社のSequel IIシークエンサーを利用したLong Read Sequencingを行っている。新たなパーキンソン病の原因遺伝子の同定に向けて解析を行っている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi