研究課題/領域番号 |
20K07894
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
桑原 基 近畿大学, 医学部, 講師 (40460860)
|
研究分担者 |
楠 進 近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
宮本 勝一 近畿大学, 医学部, 准教授 (50388526)
山岸 裕子 近畿大学, 医学部, 講師 (80826040)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ガングリオシド / 糖脂質 / 蛋白 / リン脂質 / 脱髄性ニューロパチー / 多巣性運動ニューロパチー |
研究実績の概要 |
慢性免疫性ニューロパチーである多巣性運動ニューロパチー(MMN)では、約半数で糖脂質のガングリオシドGM1に対するIgM抗体が陽性となる。また、近年ではミエリンに多く含まれている中性糖脂質のGal-CとGM1の混合抗原(GM1/Gal-C)に対するIgM抗体が高率に検出されることが報告されている。一方、急性免疫性ニューロパチーのギラン・バレー症候群(GBS)では半数以上でガングリオシドに対するIgG抗体が陽性となり、各種のリン脂質をガングリオシド抗原に混合することで抗体活性の増強や減弱がみられ、2種類のガングリオシドを混合した抗原に特異的な抗体が検出されることがある。本研究では免疫性の脱髄性ニューロパチーにおいて混合抗原に対する特異的な自己抗体を見出し、脱髄機序に関連する病態メカニズムを明らかにする。今年度は、MMNにおいてリン脂質であるフォスファチジン酸(PA)とGM1、またはGal-CとGM1の混合した抗原に対するIgM抗体反応について検討した。EFNS/PNSの診断基準でprobable以上のMMN症例を対象として、PA添加GM1およびGM1/Gal-Cに対するIgM抗体活性を調べたところ、MMNではPA添加GM1に対する特異的な抗体反応が新たに検出されたが正常対照ではそのような反応はほとんどみられなかった。一方、GM1/Gal-Cに対する特異的な抗体反応はMMN、正常対照、共にほとんど検出されなかった。GBSと同様にMMNにおけるIgM抗体についても、ガングリオシドの単独抗原だけでなくPA添加抗原を用いることによって抗体の検出感度が向上することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回、MMNにおいてPA添加GM1に対するIgM抗体活性を見出した。また、本研究の対象となる脱髄性ニューロパチーとして、MMN以外に脱髄型GBS(AIDP)と慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)については既に症例抽出が済んでおり、概ね順調にすすんでいると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度はMMNにおいて混合抗原に対する特異的なIgM抗体反応を明らかにしたので、今後は脱髄性ニューロパチーの対象疾患の幅を広げていく。また、標的抗原としてリン脂質、蛋白、糖脂質の混合抗原に対する抗体活性の解析をすすめて臨床的意義を明らかにしていく。
|