研究課題/領域番号 |
20K07894
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
桑原 基 近畿大学, 医学部, 講師 (40460860)
|
研究分担者 |
楠 進 近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
宮本 勝一 近畿大学, 医学部, 准教授 (50388526)
山岸 裕子 近畿大学, 医学部, 講師 (80826040)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脱髄性ニューロパチー / 糖脂質 / 傍締輪部蛋白 / 自己抗体 / ギラン・バレー症候群 / 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎 |
研究実績の概要 |
典型的ギラン・バレー症候群(GBS)の患者血清を用いて末梢神経に局在する2種類の糖脂質抗原(GM1・GD1b)と3種の傍絞輪部蛋白抗原(neurofascin155・contactin1・caspr1)を1:1で混合した6種の混合抗原に対する抗体反応性についてELISAを用いて調べた。混在条件で反応が増強または抑制される例はなく、糖脂質-蛋白複合抗原に対する抗体は確認できなかった.また、臨床的に自己免疫性ノドパチーが疑われる患者血清を用いてCaイオン依存性の傍絞輪部蛋白抗体について検討したがCaイオン依存性の自己抗体は検出されなかった。一方、慢性の免疫介在性脱髄性ニューロパチーである慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の患者血清を用いてGQ1b抗原に対する抗体反応性を検討し、CIDPの中にはGQ1b抗原に対する反応性をもつ抗体が稀ながら存在し、これまでにGQ1b抗体の関与が判明しているフィッシャー症候群や外眼筋麻痺を伴うGBSとは異なる抗体反応性をもつ可能性が示唆された。また、何らかの抗糖脂質抗体陽性のGBSにおいて、GD1a抗体陽性例は陰性例と比べて有意に6ヶ月後の独歩不能例が多いことを確認した(20% vs 9%, p<0.05)。さらに、たこつぼ型心筋症(TCM)を合併したGBSでは,高齢・脳神経障害の合併・重度の筋力低下・人工呼吸器の装着が有意に多いことを明らかにした.
|