• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脱髄性ニューロパチーにおける糖脂質-蛋白複合抗原に対する自己抗体の解析と病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

桑原 基  近畿大学, 医学部, 講師 (40460860)

研究分担者 楠 進  近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
宮本 勝一  近畿大学, 医学部, 准教授 (50388526)
山岸 裕子  近畿大学, 医学部, 講師 (80826040)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖脂質 / 蛋白 / 自己抗体 / 脱髄性ニューロパチー / ギラン・バレー症候群 / 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー
研究成果の概要

脱髄性ニューロパチーの病態解明を目的として、ギラン・バレー症候群の患者血清を用いて末梢神経に局在する2種類の糖脂質抗原(GM1・GD1b)と3種の傍絞輪部蛋白抗原(NF155・CNTN1・CASPR1)を混合した6種の混合抗原に対する抗体反応性について調べたが、糖脂質-蛋白複合抗原に対する特異的抗体は確認できなかった。また、自己免疫性ノドパチーが疑われる患者血清を用いてCaイオン依存性の傍絞輪部蛋白抗体について検討したがCaイオン依存性の自己抗体は検出されなかった。一方、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の患者血清においてGQ1b抗原に対する反応性をもつ抗体が稀ながら存在することが明らかとなった。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

希少疾患の免疫介在性脱髄性ニューロパチーでは自己抗体がほとんど同定されておらず発症メカニズは十分に解明されていない。本研究では糖脂質と蛋白複合抗原を標的とした自己抗体は検出されず、末梢神経ミエリンもしくは傍絞輪部に局在する未同定の分子が標的抗原となっている可能性が示唆された。また、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーにおけるGQ1b抗体の存在が明らかとなり、本研究結果が今後のさらなる病態解明につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi