• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

末梢神経軸索興奮性、脳機能画像による神経障害性疼痛の病態解明と個別化治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07898
研究機関千葉大学

研究代表者

桑原 聡  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70282481)

研究分担者 三澤 園子  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (30375753)
平野 成樹  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375756)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 軸索興奮性 / 脳機能画像 / 脳血流 / 疼痛評価
研究実績の概要

神経障害性疼痛に対する末梢神経軸索興奮性(Na電流)測定、および脳血流画像に関する当該研究は以下の様に進んでいる。

1.末梢神経軸索Na電流測定:令和2年度に正常対照20名神経障害性疼痛患者10名において記録を行い、疼痛患者における電位変化の傾向を把握した。神経障害性疼痛患者において強さ・時間曲線(strength-duration time constant)により推定される軸索Na電流は、正常対象者と比較して増加しており、末梢神経レベルにおいて神経軸索の興奮性が増大していることを確認する結果を得た。これらの結果は、神経障害性疼痛が末梢神経軸索再生に伴いNaチャネルの発現が増加して感覚神経の自発発射により疼痛が生じるという作業仮説を支持するものであった。

2.脳機能画像による疼痛の客観的評価:令和2年度には神経障害性疼痛患者10名において脳血流SPECTを用いて脳内の活性化部位を評価し、すでにデータベース化されている正常対照のデータと統計的比較解析を行うことにより、慢性疼痛患者において大脳辺縁系の中でも帯状回前部において血流が増加しており、患者の自覚的疼痛評価スケールと血流増加の程度が相関することを示唆する結果を得た。また一部の患者ではノルアドレナリン・セロトニン取り込み阻害薬による治療後に、この血流変化が正常化の方向に向かうことを確認した。これらの所見が実際に患者が自覚する疼痛の程度(numerical rating scale:NRS)のスコアと相関するかについて解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.末梢神経軸索Na電流測定:強さ・時間曲線を利用して末梢神経軸索Na電流を評価する測定系を確立しつつある。目標とする症例数である神経障害性疼痛患者は20名であったものが、10名にとどまったが、末梢神経レベルにおいて神経軸索の興奮性が増大していることを確認する結果を得た。神経障害性疼痛が末梢神経軸索再生に伴いNaチャネルの発現が増加して感覚神経の自発発射により疼痛が生じるという作業仮説を支持するものであったため症例数を増加させるべく務める。

2.脳機能画像による疼痛の客観的評価:脳血流SPECTにより慢性疼痛と関連する脳内活性化部位の同定とその定量を、10名の神経障害性疼痛患者において行ったが目標とした15名には届かなかった。疼痛患者では大脳辺縁系の中でも帯状回前部の血流が増加しており、疼痛と関連して活性化していることを確認した。

今後の研究の推進方策

神経障害性疼痛患者における疼痛の客観的評価法として、(1) 末梢神経軸索Na電流測定、(2)脳血流SPECTによる全部帯状回の血流測定、の二つの方法において評価系の有用性を示すべくより多数の症例においてデータを積み上げる。今後、同一患者においてこれらの手法を用いて疼痛の多面的・客観的評価を行うことにより、新たな疼痛評価法を確立するべく、それぞれのパラメーターの相関を解析する。ひいては神経障害性疼痛治療薬の定量的効果判定を行うことにより、個々の患者の病態に応じた至適治療法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により被検者の来院が困難であったこと、自身がコロナ患者の対応を行ったことで、研究活動の時間が予定よりも大幅に短縮した。また情報収集のために参加を予定していた複数の国際学会が中止となった。

次年度は当該研究(軸索Na電流測定と脳機能画像評価)を極力目標症例の達成(40例)に向けて実施する。また開催される国外学会への参加および海外研究者との直接議論によるミーティングを可能な限り実施する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi