• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己免疫性グリア病における時空間的免疫制御によるneural repairの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K07899
研究機関新潟大学

研究代表者

河内 泉  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40432083)

研究分担者 柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / neural repair
研究実績の概要

多発性硬化症と視神経脊髄炎は, 異なる2つの特性「自己免疫」と「神経回路破壊」を特徴とする自己免疫性グリア病である. 重篤な運動・認知機能障害に対して有効な治療法がないため, 神経修復に向けた創薬はunmet medical needsの高い重要な領域となっている. 本研究では, 神経修復能を持つ「脳特異的な制御性・修復向性免疫細胞」のヒトホモログを同定し, 自己免疫性グリア病における脳の恒常性維持と神経回路修復のプロセスを探索する. 初年度 (2020年度) および二年度 (2021年度) は, 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患における時空間依存的な免疫細胞動態の検討を行った. 脳病変を時空間的な4ステージ (初期病変 [I], 初期活動性病変 [EA], 後期活動性病変 [LA], 非活動性病変 [IA]) に分類し, 免疫細胞を解析した. 免疫組織化学 (IH) 法及びin situ hybridization (ISH) 法を用い, (a) 細胞表面分子 (CD3, CD20など), (b) マスターレギュレーター分子 (Foxp3, T-betなど), (c) サイトカイン分子 (IL-10, IL-6, IL-17な ど) の発現パターンから, 免疫細胞を自然免疫系列 (マクロファージ, 顆粒球など) と獲得免疫系列 (T, B細胞) に分類した. EAステージおよびneural repairが盛んと考えられるLAステージで, 特に自然免疫系列であるマクロファージと顆粒球に着目し, IH法等を使い, 検討を進めた. さらに「脳特異的な修復向性免疫細胞」の血液・髄液での挙動を探索の準備を開始した. 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患の炎症制御性・組織修復向性・脳特異性プロファイルの検証を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年は3年計画の2年目である. 多発性硬化症と視神経脊髄炎の時空間依存的な免疫細胞動態の検討を行った. EAステージおよびneural repairが盛んと考えられるLAステージで, 特に自然免疫系列である顆粒球に着目し, IH法を使い, 検討を進めた. 「脳特異的な修復向性免疫細胞」の血液・髄液での挙動を探索の準備を開始した. 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患の炎症制御性・組織修復向性・脳特異性プロファイルの検証を進めた. 一方, トランスクリプトーム解析は開始したが, 研究システムの構築に時間を要している. さらに血液・髄液での挙動探索の準備を開始したが, 研究プロセスが遅れている. このためやや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

研究実績の概要の通り, 多発性硬化症と視神経脊髄炎において, neural repairが盛んなステージに相当する病変に着目し, 同病変に優位に浸潤する免疫細胞の候補を絞ることができた. 一方, トランスクリプトーム解析の進行が遅れている. また血液・髄液での挙動探索の準備を開始したが, 研究プロセスが遅れている. このためやや遅れていると判断した. 現在の状況を踏まえ, 3年度 (2022 年度) は, 研究をさらに推進するために, 研究協力者を維持した上で, 新たに分子生物学的手法を加え, トランスクリプトーム解析を推進するシステムと, 血液・髄液を解析するシステムを確立する方針である.

次年度使用額が生じた理由

研究実績概要の通り, 初年度は本研究の基盤となる成果を挙げた. しかし一方で, 二年度は網羅的トランスクリプトーム解析と免疫細胞機能解析は検討の途上であり, 完了していない. このために次年度使用額が生じた. 三年度以降は, 網羅的研究, 免疫機能解析を行い, 研究の総括を行う計画である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Correlation of the symbol digit modalities test with the quality of life and depression in Japanese patients with multiple sclerosis2022

    • 著者名/発表者名
      Niino Masaaki、Fukumoto Shoko、Okuno Tatsusada、Sanjo Nobuo、Fukaura Hikoaki、Mori Masahiro、Ohashi Takashi、Takeuchi Hideyuki、Shimizu Yuko、Fujimori Juichi、Kawachi Izumi、Kira Jun-ichi、Takahashi Eri、Miyazaki Yusei、Mifune Nobuhiro
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis and Related Disorders

      巻: 57 ページ: 103427~103427

    • DOI

      10.1016/j.msard.2021.103427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Principal Component Analysis Approach to Estimate the Disability Status for Patients with Multiple Sclerosis Using Japanese Claims Data2022

    • 著者名/発表者名
      Kawachi Izumi、Otaka Hiromichi、Iwasaki Kosuke、Takeshima Tomomi、Ueda Kengo
    • 雑誌名

      Neurology and Therapy

      巻: 11 ページ: 385~396

    • DOI

      10.1007/s40120-022-00324-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual outcome of aquaporin-4 antibody-positive optic neuritis with maintenance therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Ueki Satoshi、Hatase Tetsuhisa、Kiyokawa Megumi、Kawachi Izumi、Saji Etsuji、Onodera Osamu、Fukuchi Takeo、Igarashi Hironaka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 65 ページ: 699~703

    • DOI

      10.1007/s10384-021-00858-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎の臨床像と自然経過. 特集: 多発性硬化症と視神経脊髄炎update. 基礎・臨床研究の最新知見. II. 脱髄性疾患の診断update2021

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 79 ページ: 1521~1527

  • [雑誌論文] モノクローナル抗体の意義. A. モノクローナル抗体の基礎2021

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 39 ページ: 1472~1476

  • [学会発表] Neurodegeneration in gray matter of MS and NMOSD. Hot Topic 8: Neurodegeneration in demyelinating CNS disease2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kawachi
    • 学会等名
      The 37th Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Autoimmune neurologic disorders; What we have learned from MS and NMO2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kawachi
    • 学会等名
      AOCN-NPSICON 2021 (5th Annual National Conference of Neuropathology Society of India (NPSICON 2021) with Asia-Oceanian Society of Neuropathology (AOCN) Congress)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多発性硬化症の炎症性グリア変性と神経変性~進行型の病態update. シンポジウム 多発性硬化症: 再発によらない進行への理解を深める2021

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [図書] H. 脱髄性疾患. 非感染性炎症性疾患. 3-1. 肥厚性硬膜炎. 脳神経内科診断ハンドブック2022

    • 著者名/発表者名
      河内泉 (分担執筆)(編集: 下畑享良)
    • 総ページ数
      6ページ (全体604ページ)
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-32878-5
  • [図書] 自己免疫性脳炎・脳症. 今日の治療指針 2022年版[デスク判]2022

    • 著者名/発表者名
      河内泉 (分担執筆)(編集: 福井次矢、高木誠、小室一成)
    • 総ページ数
      2ページ (全体2224ページ)
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04776-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi