• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

酸化ストレス・タウの包括的PETイメージングによるアルツハイマー病進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07900
研究機関福井大学

研究代表者

井川 正道  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60444212)

研究分担者 岡沢 秀彦  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
米田 誠  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (70270551)
平山 暁  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20323298)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 酸化ストレス / タウ / PETイメージング / 認知症
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)は認知症でもっとも多い原因疾患であり,脳内のアミロイドβ蛋白とタウ蛋白の蓄積が神経細胞の減少(神経変性)および症状(認知機能低下)をもたらすことが知られている.病理学的検討などから,AD病態機序の進行に,フリーラジカル増加による酸化ストレスが関与していることが想定されている.本研究では,AD患者およびその前段階である軽度認知障害(MCI)患者,認知機能正常な健常者に対し,64Cu-ATSM(酸化ストレス)・18F-MK6240(タウ)・11C-PiB(アミロイド)によるポジトロンCT(PET)と機能的MRI(萎縮・神経変性)による包括的イメージングを実施し,心理検査(重症度)および電子スピン共鳴装置(ESR)による血清中の各種フリーラジカル測定との相関や,患者群と健常者群の間での比較を検討する.これらの検討によって,酸化ストレスのAD病態,特にタウ病変の進展への関与を明らかにすることを目的としている.
初年度である本年度では,当初の研究計画に沿って,ADおよびMCI患者群に対し,64Cu-ATSM(酸化ストレス)および11C-PiB(アミロイド)によるPET撮影を中心とした検査を実施した.また,動物を使用した前臨床試験を実施して,18F-MK6240(タウPET薬剤)に毒性がないことを確認し,18F-MK6240によるPET検査に関する倫理審査委員会への申請を準備した.
本研究を推進することによって,酸化ストレスとタウを中心としたAD病態の包括的な可視化という新たな評価法を確立し,タウ病変・病態進展の“加速因子”としての酸化ストレスの影響が解明できることが期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である本年度では,研究計画に沿ってADおよびMCI患者群に対し,64Cu-ATSMおよび11C-PiBによるPETを中心とした検査を実施した.また,動物を使用した前臨床試験を実施して18F-MK6240に毒性がないことを確認し,18F-MK6240 PET検査に関する倫理審査委員会への申請を準備した.引き続き,患者群および健常者群に対して検査を行うとともに,倫理審査委員会の承認が下り次第,18F-MK6240 PET検査も開始する予定である.

今後の研究の推進方策

本研究では,PET/MRIイメージングによってAD患者脳内の酸化ストレス・タウ・アミロイド・神経変性を包括的に可視化し,酸化ストレスがAD病態におけるタウ病変の進展に関与するのかを検証する.そのために,以下の計画に従って研究を実施する.
① 被験者の選定,病期・重症度の評価:臨床的診断基準に合致するAD/MCI患者および認知機能正常の健常者に対し,十分な説明と同意の上,病歴・診察・心理検査による病期・重症度の評価を行う.②PET/MRI画像検査:被験者に対し,本学設置のPET/MRIスキャナによって,64Cu-ATSM(酸化ストレス)・11C-PiB(アミロイド)・18F-MK6240(タウ)のPET/MRI撮影を行う.③ 血液中フリーラジカル測定:末梢血血清を電子スピン共鳴装置(ESR)にかけ,全身の酸化ストレス状態を測定する.④ 画像解析 :得られた画像データに対し,画像解析ソフトウェアを用いて,画像の重ね合わせ・脳領域ごとの関心領域の設定・動態解析を行い,各PETの集積や各種MRI情報を機能画像化・数値化する.⑤ 臨床症状・画像検査・血液中フリーラジカルの再評価 :一定期間(1-2年)経過後に,各被験者に対して臨床症状・重症度の評価,PET/MRI撮影,ESRによる血液中フリーラジカル測定を再度施行し,経時的変化の検討のためのデータを得る.⑥ 統計学的検討:得られたデータをもとに,64Cu-ATSM集積と18F-MK6240・11C-PiB集積,重症度,萎縮などの各種MRI情報,血液中フリーラジカル量との比較・相関,群間での比較,経時的変化を検討する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い,検査に必要な物品に係る消耗品費(PET薬剤など)や,学会などへの参加に必要な旅費への使用が当初の予定よりも少なくなったなくなったことにより,次年度使用額が生じた.
研究自体は概ね順調に進行しており,次年度には倫理審査委員会の承認を得て18F-MK6240(タウ)PET検査も開始されるため,係る消耗品費や,学会での情報収集・発表に係る旅費も増加することが見込まれており,今回の次年度使用額はそれらに充てる予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Molecular imaging for mitochondrial metabolism and oxidative stress in mitochondrial diseases and neurodegenerative disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Ikawa Masamichi、Okazawa Hidehiko、Yoneda Makoto
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1865 ページ: 129832~129832

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2020.129832

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PET Imaging for Oxidative Stress in Neurodegenerative Disorders Associated with Mitochondrial Dysfunction2020

    • 著者名/発表者名
      Ikawa Masamichi、Okazawa Hidehiko、Nakamoto Yasunari、Yoneda Makoto
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 9 ページ: 861~861

    • DOI

      10.3390/antiox9090861

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Noninvasive Measurement of [11C]PiB Distribution Volume Using Integrated PET/MRI2020

    • 著者名/発表者名
      Okazawa Hidehiko、Ikawa Masamichi、Tsujikawa Tetsuya、Makino Akira、Mori Tetsuya、Kiyono Yasushi、Kosaka Hirotaka
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 10 ページ: 993~993

    • DOI

      10.3390/diagnostics10120993

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸化ストレスのイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      井川 正道
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経変性疾患における酸化ストレス:イメージングによる病態評価2020

    • 著者名/発表者名
      井川 正道、岡沢 秀彦、米田 誠
    • 学会等名
      第63回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi