研究課題/領域番号 |
20K07905
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
増田 曜章 熊本大学, 病院, 助教 (50464459)
|
研究分担者 |
植田 光晴 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60452885)
安東 由喜雄 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (20253742)
大林 光念 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90361899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小径線維ニューロパチー / アミロイドーシス / トランスサイレチン / 皮膚生検 / 発汗機能 |
研究実績の概要 |
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー (TTR-FAP) 患者の多くで最も早期から出現する小径線維ニューロパチー (SFN) に着目し、本症の病態を反映する高感度およびハイスループットを両立した新たなサロゲートマーカーの確立を目的として本研究を開始した。研究計画1年目である本年度は、SFNに伴う症状の中でも特に早期から出現する発汗機能障害をフォーカスし、最新の発汗機能検査機器であるSUDOSCANを用いた発汗機能評価と生検皮膚組織を用いた皮神経脱落の解析を中心に行った。SUDOSCANによる両手掌および両足底の皮膚電気化学コンダクタンス (ESC) の検討では、TTR-FAP患者では、健常人群に比べて、両手掌および両足底のESCが低下し、特に足底の発汗機能障害が顕著であった。足底のESCは、感覚障害および自律神経障害の重症度、温痛覚閾値など様々なSFNのパラメーターと相関を示した。さらに、小径線維障害の病理組織学的解析を行ったところ、足底のESCは、特に皮神経脱落と相関を示したことから、SUDOSCANを用いたSFNの解析は、アミロイドニューロパチーの病態マーカーとして有用であることを明らかにした。さらに、血清ニューロフィラメントなど複数の新たな神経障害のバイオマーカー候補を測定し、アミロイドニューロパチーのバイオマーカーを選定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TTR-FAPにおける神経障害の指標として、SUDOSCANを用いた発汗機能解析は、臨床指標ともよく相関をする定量性かつスループット性が高いバイオマーカーであることがわかり、さらに今回の検討では、アミロイドニューロパチーによる皮神経脱落を中心とした病理組織学的変化を反映することを明らかにし、新たな知見が得られたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、小径線維の障害度とニューロフィラメントなど血清学的バイオマーカーとの関連について重点的に検討を行う予定である。病期や遺伝子変異型の異なる患者や未発症キャリアで解析を行い、SUDOSCANによる発汗機能解析とも比較し、アミロイド沈着に伴う神経障害の予兆を捉える血清学的マーカーの探索を行う。さらに様々なDMTの導入前後での解析を行うことで、進行度の評価、正確な治療効果に最も有用なバイオマーカーの同定を同時に実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
免疫組織学的解析用の各種抗体、血清バイオマーカー解析用のELISAキットの購入の一部を次年度に繰り越したため。
|