• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たなTRPV1アゴニストを用いた骨格筋再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07908
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

村田 顕也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90264853)

研究分担者 平野 隆則  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (10725584)
幸田 剣  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20433352)
檜皮谷 泰寛  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40405452)
森 めぐみ  和歌山県立医科大学, その他部局等, 助教 (60590437)
廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨格筋再生 / TRPV1
研究実績の概要

骨格筋再生の促進は、筋萎縮の抑制とともに筋疾患治療の重要な課題である。筋ジストロフィーや封入体筋炎を対象に筋細胞増殖抑制サイトカインであるMyostatinをブロックし筋萎縮を予防する臨床治験が施行されたが、いずれも失敗に終わった。また、多発筋炎などの炎症性筋疾患の治療として急性期には副腎皮質ステロイド剤が使用されるが、炎症終息後の筋再生に注目した治療法はいまだに確立されていない。
骨格筋再生の促進は、筋疾患の治療や高齢者の廃用性筋萎縮を予防する観点からも重要である。申請者らは、これまでカルパインやウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーターが骨格筋再生の促進因子であることを世界にさきがけて解明してきた。また、筋成長阻害因子であるMyostatinとその受容体であるactvin receptor Type IIBの血清中動態が筋萎縮の病態把握に重要であることを証明した。先研究で申請者達は、Transient receptor potential (TRP) チャンネルファミリーの一つであるTRPV1が再生筋線維に発現し筋再生を予測するバイオマーカーになり得ることを報告した。本研究では、TRPV1アゴニストによる筋再生の治療法の開発をめざす。さらに同薬剤を使用しながら筋萎縮を予防するリハビリ訓練法を確立し、高齢化社会で問題となるサルコペニアの予防に寄与したい。Transient receptor potential (TRP) チャンネルファミリーであるTRPV1は、カプサイシンにより活性化される痛みに関する受容体で主に皮膚や神経などに発現している。TPPV1アゴニストには、ヒペリン、シングオール、カプサイシンが報告されているが、呉茱萸アルカロイドであるエボジアミンもカプサイシン同様の作用を有している。申請者達は、エポジアミンに注目し、本薬剤の骨格筋再生機能について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
デキサメタゾンを 口投与したステロイドミオパチーモデル、後脚をギブス固定した 用性筋モデルを作製する。筋障害部にカプサイシンを投与し、筋力回復過程での運動量、運動負荷時の耐久力を臨床評 後下肢筋萎縮の程度を病理学的 生化学的 分子生物学的に解析し、その関連性を 討している。体重支持指 0.4前後(通常 行可能な程度)の健常高齢者を 象に下肢等尺運動の筋力 強プログラムを作成し、訓練を施行する。下肢筋力は等尺性筋力評が可能な機器を用いて定量的に計測し、筋萎縮の評 は各種画像に加えELISA法により 討し、血清中のTRPV1, カプサイシンをELISA法で定量的に測定し筋力の 強の推移と比較検討する。

今後の研究の推進方策

本研究の最終目的は、筋再生の促進を予測するバイオマーカーを見いだし、障害後の筋萎縮を予防する治療法を確立することである。
Cardiotoxin (10μM)投与による筋損傷モデルマウスを用い、損傷部の筋再生過程でのTRPV1,カプサイシンの発現を病理学的 生化学的 分子生
物学的手法にて 時的に 討する。 科では詳細な臨床データと照合可能な約500症例の凍結生 筋 血清のバンクを保有している。このバンクを用い、各種ミオパチーの筋萎縮 筋力低下 治療介入の有無(ステロイド治療 リハビリテーション)などの臨床情報と、生 筋でのTRPV1やそのアゴニストであるカプサイシンの発現を病理学的 生化学的 分子生物学的手法で解析しその関連性。デキサメタゾンを 口投与したステロイドミオパチーモデル、後脚をギブス固定した 用性筋モデルを作製する。筋障害部にカプサイシンを投
与し、筋力回復過程での運動量、運動負荷時の耐久力を臨床評 後下肢筋萎縮の程度を病理学的 生化学的 分子生物学的に解析しその関連性を検討する。
健常高齢者のリハビリテーション効果の 討体重支持指 0.4前後(通常 行可能な程度)の健常高齢者を 象に下肢等尺運動の筋力 強プログラムを作成し、訓練を施行する。下肢筋力は等尺性筋力評 が可能なCybex®を用いて 時的に計測し、筋萎縮の評 は の各種画像 に加えELISA法による血清中のTRPV1, カプサイシンをELISA法で定量的に評価し、筋力の推移と比較 討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の当初は、海外の研究者との情報交換が困難であったが、その後独自の会議システムを構築し、頻回に会議を開催し、研究の遅れを取り戻している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi