• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

壊死性ミオパチー発症メカニズムに関与する遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K07911
研究機関東海大学

研究代表者

大貫 優子  東海大学, 医学部, 准教授 (20384927)

研究分担者 椎名 隆  東海大学, 医学部, 教授 (00317744)
西野 一三  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第一部, 部長 (00332388)
鈴木 重明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50276242)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード炎症性筋疾患 / 免疫介在性壊死性ミオパチー / HLA
研究実績の概要

炎症性筋疾患は多様な病型を含む疾患である。我々は、炎症性筋疾患のうち、免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)日本人250例のHLA6座 (HLA-A, -B, -C, -DRB1, -DQB1および-DPB1) のジェノタイピング、臨床病理学的特徴や自己抗体情報との関連解析を実施した。その結果、成人患者では特定のHLAアレルが解析対象とした全てのHLA座においてIMNMと関連し、特にDRB1*08:03が最も強い感受性を示した (OR=2.5; p=0.00000017)。さらに、種々の臨床情報を用いたサブグループ解析により、特定のHLAアレルが成人患者における膠原病のリスクや若年患者における抗HMGCR抗体陽性IMNMのリスクと関連することを明らかにし、2022年度論文にて報告した(HLA.101:449-457,2023) 。
研究期間全体を通して、IMNMのみならず、日本人封入体筋炎(IBM)のHLA-DRB1解析も行い、DRB1*01:01、DRB1*04:10、DRB1*15:02が患者群に有意に多い一方、DRB1*08:03とDRB1*09:01が有意に少ないことを報告した。DRB1*09:01は日本人で最も頻度の高いアレルであることから、他国に比べて日本人に同疾患が少ないことの一因である可能性を示唆した。また、DRB1*08:03はIMNMのリスクアレルであるが、IBMにおいてはプロテクティブアレルとなることを証明し、2病型に全く異なる遺伝学的背景があることを示唆した(PLoS ONE.15:e0237890,2020)。以上のように、HLA関連解析を通して炎症性筋疾患の遺伝的背景や病型分類における、国内外に発信できる成果を上げたといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Association of immune‐mediated necrotizing myopathy with HLA polymorphisms2023

    • 著者名/発表者名
      Ohnuki Yuko、Suzuki Shigeaki、Uruha Akinori、Oyama Munenori、Suzuki Shingo、Kulski Jerzy K.、Nishino Ichizo、Shiina Takashi
    • 雑誌名

      HLA

      巻: 101 ページ: 449~457

    • DOI

      10.1111/tan.14950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunodeficiency in patients with thymoma-associated myasthenia gravis2022

    • 著者名/発表者名
      Ishizuchi Kei、Takizawa Tsubasa、Ohnuki Yuko、Sekiguchi Koji、Motegi Haruhiko、Oyama Munenori、Nakahara Jin、Shiina Takashi、Suzuki Shigeaki
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 371 ページ: 577950~577950

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2022.577950

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi