研究実績の概要 |
注意欠如・多動症(以下ADHD)はワーキングメモリ(作業記憶、以下WM)の障害が大きい。WMは認知的課題の遂行中に一時的に情報を課題終了まで保持する能力である。日常生活で広く情報処理や複数課題の同時遂行に関わり、低能力は生活の質に直結する。ADHDでは薬が有効だが、一方で不耐性や拒絶感から服薬困難患者も多く存在する。従って、ADHD治療を薬物以外に考えられれば有益な選択肢となりうる。本研究代表者はその1手段として経頭蓋直流電気刺激(以下tDCS)を以前より考え、WM向上を健常者で確認し(Naka et al.,2018)、令和元年9月からはADHD患者を含めWMのそもそも低い被検者に対するtDCSの効果を検証する準備をし、千葉大学医学部の倫理委員会の承認を得て、2つの実験を計画した。尚、tDCSは頭皮を通して大脳皮質に加える微弱電流が神経可塑性を誘導し、脳活動の増強が可能な非侵襲的装置である。研究はまず①として、ADHD特性としてのWMが低い状態に対して、tDCSがWM向上に有用であるかを検証した。WMとして読みと聞くタイプのものを利用し、tDCSによって読み課題の成績がADHD患者で見られることを示した。次に②として、遠隔指導のもとで、tDCSによるWM向上が図れるか検証する予備実験を行った。被検者にはPC上のソフトから遠隔的指導をしながら、自分でtDCSを操作してもらい、WM向上を目指す計画とした。被検者にはポータブルなtDCSを自宅に持ち帰ってもらい、①と同条件で刺激をしてもらった。結果としては遠隔指導下でのtDCS刺激が十分に可能であることを示すことができた。本研究の成果は①を中心に、現在論文投稿中である。
|