研究課題/領域番号 |
20K07914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松澤 大輔 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 客員教授 (10447302)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 注意欠如多動性障害 / 経頭蓋直流電気刺激 / ADHD / tDCS / ワーキングメモリ / 作業記憶 |
研究成果の概要 |
注意欠如・多動症(ADHD)はワーキングメモリ(WM)の障害が大きい。WMは認知的課題の遂行中に一時的に情報を課題終了まで保持する能力である。ADHDでは薬が有効だが、服薬困難患者も多く存在する。申請者は薬以外の1手段として経頭蓋直流電気刺激(以下tDCS)を以前より考え、WM向上を健常者で確認した。tDCSは頭皮を通して大脳皮質に加える微弱電流が神経可塑性を誘導し、脳活動の増強が可能な非侵襲的装置である。本研究では単回使用でADHDに対してのtDCS効果を検証し、健常人と同様のWM向上効果を示した。その後複数回使用を患者自宅で研究者の指導の元に行って、より高い治療効果を目的に検証を開始した。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外で現在tDCSはますます注目され精神疾患領域でも注目を集めている一方で現在の臨床試験では大半が健常者を中心にしており、精神疾患ではうつ病対象が最も多いが、今回申請者が対象とするADHDを含めた発達障害への臨床試験は数少ない。 tDCSを発達障害への応用という観点から考えたときには多くの課題があるが、本申請研究は、対象(ADHD)と標的症状(ワーキングメモリ)が依然として新規性が高く、またtDCSの遠隔指導を介した複数回反復刺激による効果を狙う点で、先駆けとしての独自の意義は国際的にも非常に高いと考えている。WMに対する効果が期待通り得られれば、他の疾患応用範囲も飛躍的に広がる筈である。
|