• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

せん妄に対する高照度光療法の有効性-脳波による検証-

研究課題

研究課題/領域番号 20K07915
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

武藤 仁志  東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (50782710)

研究分担者 竹内 崇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70345289)
宮島 美穂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70616177)
富岡 寛文  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10436610)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードせん妄 / 高照度光照射 / 脳波
研究実績の概要

本研究では、安全性に優れ簡便である高照度光療法のせん妄予防効果を、より客観的なせん妄評価方法である脳波を用いて明らかにする。具体的には、本学の歯科口腔外科領域の高侵襲手術患者を対象に、周術期に高照度光療法を施行し、症状評価に加えて脳波解析(BSEEG)等を行い、せん妄発症率をみる。
本学では従来より、歯科口腔外科の周術期に、精神科が協働し、術後せん妄の予防と早期介入を円滑に行うための会議を定期的に行っている。この経験と連携を生かし、研究担当者が本研究についての情報交換も合わせて行っている。
研究開始当初からのCOVID-19の影響は徐々に減じているが実臨床や会議の縮小、診療に携わる医療者の介入を最小限とせざるを得ない、などの問題はまだ残っている。また前年度に医学部附属病院と歯学部付属病院2病院の合併再編成があり、研究体制の安定化に時間を要しているが、徐々に順調に研究実施が進められる状態となりつつある。
記載時点でデータ収集は累計で約90件に至り、BSEEGの解析により、せん妄がない患者でも術後は脳波の徐波化を認めることが分かった。光療法については現在の条件(1万ルクス30分)では明確な効果が出ないため、1時間に強度を高めて実施しデータ収集している。
また平行して心拍変動を記録し解析しており、術前の心拍変動から術後のせん妄発症を予測するアルゴリズムを構築している。今後、光療法の効果との関連も併せて検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前期のとおり、COVID-19と2病院の合併再編成により、研究体制が不安定な状況が続いていた。結果として総合すると研究計画の遅れが生じているが、徐々に研究体制が安定化しつつあり、光療法および客観的指標の計測を継続している。

今後の研究の推進方策

引き続き対象ケースのエントリーを進め、同時に行っている研究内容とあわせて解析を続けていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19による研究が中断や遅れの影響がまだあることに加え、学会のオンライン化により旅費の使用が想定より大幅に減っており、総額として予定を下回った状態が続いている。
次年度には繰り越し分の予算を研究補助員の雇用や、計測に用いる機器や消耗品の追加にあて、データ収集および解析を加速させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 認知症・せん妄患者への対応2023

    • 著者名/発表者名
      竹内崇
    • 学会等名
      第68回日本透析医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外科的治療が難渋した認知症患者の意思決定支援における認知症ケアチームの役割 1事例からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      須藤 麻衣, 大橋 美甫, 鬼澤 直人, 大瀧 信幸, 武藤 仁志, 鎌田 智幸
    • 学会等名
      第38回日本がん看護学会学術集会
  • [学会発表] 認知症ケアチームと病棟が行ったケースカンファレンスの実際と結果2023

    • 著者名/発表者名
      大橋 美甫, 須藤 麻衣, 鬼澤 直人, 大瀧 信幸, 武藤 仁志, 鎌田 智幸
    • 学会等名
      第59回日本赤十字社医学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi