• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

表情認知障害を起点とする自閉スペクトラム症の二次障害の成立過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07917
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

岡田 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (80335249)

研究分担者 森川 真子  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (60783305) [辞退]
小川 しおり  日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (60814150)
魚野 翔太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 室長 (10766398)
江頭 優佳  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (10793200)
林 小百合  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (40885753)
請園 正敏  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (50787778)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 二次障害 / 表情認知 / 視線方向 / 実行機能 / 報酬系 / 時間知覚
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(ASD)の児童・成人では、精神疾患や行動障害の併存率が高く、その一部は適応上の困難の結果、すなわち二次障害としておこるとされるが、その関係は明確にした研究でないのが実情である。我々は、実行機能、報酬系、時間知覚、対人認知といった実験心理テストバッテリーをもちいて認知特性を評価するとともに、臨床表現型(対人反応性、不注意、多動性ー衝動性、不安、抑うつ)について、ASD当事者ならびに比較対照群としての注意欠如・多動症(ADHD)、定型発達の児童・成人を評価を進めている。これまでのデータ蓄積は成人が多く含まれていたが、本研究の目的である二次障害との関係を経時的に評価するためには小児例を多く組み入れることが必要と考えられたことから、国府台病院との連携を行い、自閉スペクトラム症および対照群の組み入れを行った。現在338名(ADHD65名(小児7名)、ASD58名(小児13名)、ASD・ADHD併存82名(小児18名)、定型発達群133名(小児53名))の検査を終了している。現在、認知機能と臨床表現型の精査を進めているが、今年度は定型発達成人における情動的表情と同時提示した反射的共同注意に関する論文を公表することが出来た。結果は、情動的に表情によらず強力な反射的共同注意が認められることが明確になったものであり、視線認知の安定性と効果の多大さを明確にするものであった。さらに後続の複数の論文を投稿中である。今後は、経時的な評価に関するデータ集積も併せて実施すること、また、脳機能イメージングセンターと共同して脳構造画像、脳機能画像も集積しており、これらの認知機能障害と責任脳部位との関係を明らかにすることが出来ればと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

十分な数のデータを順調に取得できている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響も小さくなりつつあり、安定したデータ取得が可能となっている。今後は小児を中心にデータ取得を拡大すると共に、経時データの蓄積にも着手する必要がある。加えて成人例では脳画像を取得して、認知機能障害の背景となる脳部位についてもデータを蓄積していきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] No Influence of Emotional Faces or Autistic Traits on Gaze-Cueing in General Population2022

    • 著者名/発表者名
      Uono Shota、Egashira Yuka、Hayashi Sayuri、Takada Miki、Ukezono Masatoshi、Okada Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 864116

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.864116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ADHDにおける機能的結合2022

    • 著者名/発表者名
      江頭優佳,岡田俊
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 40 ページ: 769-771

  • [雑誌論文] Detection of deviance in Japanese kanji compound words2022

    • 著者名/発表者名
      Egashira Yuka、Kaga Yoshimi、Gunji Atsuko、Kita Yosuke、Kimura Motohiro、Hironaga Naruhito、Takeichi Hiroshige、Hayashi Sayuri、Kaneko Yuu、Takahashi Hidetoshi、Hanakawa Takashi、Okada Takashi、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 16 ページ: 913945

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.913945

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beauty in everyday motion: Electrophysiological correlates of aesthetic preference for human walking2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Sayuri、Nishimura Yuki、Ikeda Yuki、Nakashima Hiroki、Egashira Yuka、Ukezono Masatoshi、Uono Shota、Okada Takashi、Higuchi Shigekazu
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 170 ページ: 108232~108232

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108232

    • 査読あり
  • [学会発表] 注意欠如・多動症と自閉スペクトラム症を併存する成人における時間知覚不全に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      江頭 優佳,林 小百合,魚野翔太,高田 美希,請園 正敏,岡田 俊
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] 笑顔のフィードバックとその不確実性は注意欠如・多動症(ADHD)の実行機能に影響するか?成人期ADHDを対象とした検討2022

    • 著者名/発表者名
      林 小百合,江頭 優佳,魚野翔太,高田 美希,請園 正敏,岡田 俊
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] 注意欠如・多動症における他者の視線方向への注意シフト2022

    • 著者名/発表者名
      魚野翔太,江頭 優佳,林 小百合,高田 美希,請園 正敏,岡田 俊
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] Time perception deficits in individuals with comorbidity of attention-deficit/hyperactivity disorder and autism spectrum disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Hayashi S, Uono S, Takada M, Ukezono M, Okada T
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Does feedback of a happy face improve response inhibition in adults with attention-deficit/hyperactivity disorder?2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Egashira Y, Uono S, Ukezono M, Takada M, Okada T
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible different cognitive processing in time perception tasks2022

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Hayashi S, Uono S, Ukezono M, Takada M, Okada T
    • 学会等名
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • 国際学会
  • [学会発表] Does seeing others’ smiles improve executive function in adults with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD)? An experimental psychology study2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Uono S, Egashira Y, Ukezono M, Takada M, Okada T
    • 学会等名
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • 国際学会
  • [学会発表] 歩容の美しさと身体動作の認知プロセス-バイオロジカルモーション動画視聴時の美的評価と脳波事象関連電位の関連-2022

    • 著者名/発表者名
      林 小百合,西村悠貴,池田悠稀,中島弘貴,江頭優佳,請園正敏,魚野翔太,岡田 俊,樋口重和
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 視線手がかり効果は自閉症特性の個人差を反映するか2022

    • 著者名/発表者名
      魚野翔太,江頭優佳,林小百合,高田美希,請園正敏,岡田俊
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [図書] 脳研究から見えてきた注意欠如・多動症(ADHD)の病態ー最新知見から発達障害としての本態を捉える(「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか)2023

    • 著者名/発表者名
      岡田俊(林朗子、加藤忠史 編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065283639
  • [図書] 子どものこころの薬ガイド2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 俊
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-98478-3
  • [図書] わが国で使用可能なADHD治療薬4剤の特性および効果に関するエビデンス、ADHDの薬物療法について(注意欠如・多動症―ADHD―の診断・治療ガイドライン 第5版)2022

    • 著者名/発表者名
      岡田俊(ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤 万比古、飯田 順三)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      じほう
    • ISBN
      9784840754675

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi