研究課題/領域番号 |
20K07917
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岡田 俊 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80335249)
|
研究分担者 |
森川 真子 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (60783305) [辞退]
小川 しおり 日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (60814150)
魚野 翔太 筑波大学, 人間系, 准教授 (10766398)
江頭 優佳 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (10793200)
林 小百合 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (40885753)
請園 正敏 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (50787778)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 実行機能 / 報酬系機能 / 視線方向認知 / 不安 / 抑うつ |
研究実績の概要 |
対人応答性、および、不注意、多動性ー衝動性、不安・抑うつ症状を質問紙によって評価された338 名(ADHD65 名、自閉スペクトラム症(ASD)58 名、ASD・ADHD 併存82 名、定型発達(TD)群133名)を対象に神経心理学的評価を行った:1)実行機能課題(確実性を操作した社会的報酬による促進効果を併せて調べる)、2)時間知覚課題(時間長再生、時間長弁別、感覚運動同期)、3)視線方向への反射的注意定位(情動的表情と視線手がかりを同時提示)。本年度は数の集積が得られた成人期ADHDについて検討を行った。成人ADHD 群では定型発達者(TD)と比べて、視線手がかり効果が小さいが、不注意症状が強い人ほど視線手がかり効果が大きかった。実行機能と報酬系機能を組み合わて評価した課題では、TD群では、報酬なし条件よりも確実条件の抑制精度が高く、笑顔フィードバックによる抑制精度の向上が確認された。一方で、ADHD 群では、報酬条件による差がなく、笑顔フィードバックによる影響は確認できなかった。また、各報酬条件での群間差を検討したところ、ADHD群ではTD群と比較して、正答に必ず笑顔フィードバックがある確実条件で、抑制精度が低かった。成人期のADHDでは、フィードバックの不確実さがないときでさえ、笑顔フィードバックによる行動抑制の改善効果が観測されなかった。時間知覚課題では、時間長再現課題の平均時間長は、併存群の時間長再現時間平均値が定型群に比べて短かった。また、ADHD 群、併存群の両方で定型群よりも再現時間長のばらつきが大きかった。時間長弁別課題の弁別率、音刺激のないタッピング課題のボタン押し間隔平均値、ボタン押し間隔標準偏差に群間差はなかった。ADHD 群と併存群には時間知覚の困難さがあることが示された。現在、不安や抑うつなどの交絡を考慮に入れた検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
十分な数の患者の組み入れを行うことができている点では順調である。しかし、年齢分布についても定型発達群とそろえる必要があることから、積極的な組み入れを行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
自閉スペクトラム症群では、定型発達群に比べて30-40歳代に組み入れが少ないことからこの点に重点をおいて組み入れを行う。同時に小児例では、前方視的な併存症出現に関する追跡を行っていることから、今後も数を増やしながら経時的な評価を実施していく。現在は、十分な数のある患者群から認知機能と発達障害特性の関連性について論文作成を進めているが、十分な数がまとまった段階で、不安症状や抑うつ症状の交絡を考慮したデータセット全体での解析を実施する予定である。
|