研究課題/領域番号 |
20K07928
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
戸田 重誠 昭和大学, 医学部, 准教授 (00323006)
|
研究分担者 |
高橋 哲也 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00377459)
白間 綾 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (50738127)
信川 創 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70724558)
住吉 太幹 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (80286062)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 瞳孔径 / 瞬目 / 注意 / 作業記憶 / ノルアドレナリン / ドパミン / pupillometry |
研究実績の概要 |
当初の計画は、長引くコロナ禍のため被験者の募集及び検査の実施に関して長期間にわたる停滞が生じ、計画通り進行できたとは言い難い状況である。そのため、前年度に引き続き、本研究の予備検討として行ってきたADHDの瞳孔径に関する研究データをさらに解析した。複雑系解析を用いたADHDにおける瞳孔径制御の数学モデルを構築し、瞳孔径の複雑性の左右差は均等に出現するのではなく、特定の条件下で顕著となることを明らかにした。この結果を電気情報通信学会、計測自動制御学会、および日本成人ADHD学会で発表し、論文発表した(Kumano etal, Neural Comput, 2022)。また、これまでの成果の一部をまとめて、講演発表を行なった(戸田、昭和大学発達障害医療研究所学術セミナー)。 さらに、瞬目がドパミン神経の活動性を反映することに着目し、瞳孔径変化と同時に収集した瞬目の時系列データの解析を進めた。その結果、聴覚性持続的注意要求性課題を試行中、ADHD患者では定型発達者(TD)に比べ、標的試行時の刺激提示後の瞬目出現のピークが特に最初の試行ブロックにおいて有意に早まることが確認された。この有意差は後期ブロックではTDに近づいて消失し、また非標的試行では認めなかった。以上の結果より、ADHDではTDに比べ、瞬目出現の遅れを反映する何らかの情報処理プロセスが課題施行の初期にはスキップされているが、反復施行に伴ってTDと同様に獲得される、と推察された(関口、投稿準備中)。さらに、ADHD患者のASDへ依存の有無とWAIS-III下位項目との関係について、共分散後続解析による検討を開始した。
|