研究課題/領域番号 |
20K07928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
戸田 重誠 昭和大学, 医学部, 准教授 (00323006)
|
研究分担者 |
高橋 哲也 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00377459)
白間 綾 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (50738127)
信川 創 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70724558)
住吉 太幹 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (80286062)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ADHD / pupillometry / attention / eye blink / noradrenaline / nonliner analysis |
研究成果の概要 |
当初の研究計画はcovid-19禍の影響で、予定通り施行できなかった。そのため、成人定型発達者とADHD患者の課題施行中の瞳孔径変化の違いを解析し、ADHDで高いベースライン値と、一過性瞳孔径変化の抑制を確認し、論文発表した。また、瞳孔径ベースライン値、瞳孔径のサンプルエントロピー、左右瞳孔径の非対称性を示すトランスファーエントロピーの3指標を用いることで、機械学習的なADHD診断の精度が向上することを証明し、これを特許出願および論文発表した。さらに、ADHDにおいて、左瞳孔径のサンプルエントロピーおよび瞳孔径左右差のサンプルエントロピーが定型発達者と異なることを確認、論文発表した。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ADHDの症状に関する教育が進んだ結果、患者数は増加の一途を辿っている。一方、同障害の簡便な診断は未だに困難で、専門的知識と十分な経験を要する。また、その病態はよくわかっていない。本研究では瞳孔径の発火頻度がノルアドレナリン神経核の発火頻度と同期する原理を利用し、pupillometryを用いて、成人ADHDと定型発達者の瞳孔径変動の違いを世界で初めて明らかにした。さらに瞳孔径変動の非線形的性質に着目し、複雑系解析の指標を用いることで、同障害の機械学習的診断の精度が大きく向上することを示し、実用化を目指して特許申請を行った。瞬目活動からも病態生理に迫りつつあり、将来の応用発展が期待される。
|