• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臨床で実施可能な自閉スペクトラム症の診断評価のための半構造化面接法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関福島学院大学 (2022)
大正大学 (2020-2021)

研究代表者

内山 登紀夫  福島学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00316910)

研究分担者 宇野 洋太  大正大学, カウンセリング研究所, 研究員 (40539681)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードASD / 診断 / 半構造化面接 / DISCO
研究成果の概要

本研究の目的は、国際的にコンセンサスが得られ、かつ臨床場での使用が現実的である自閉スペクトラム症の診断ツールを整備することである。具体的には自閉スペクトラム症の診断のための尺度であるDiagnostic Interview for Social and Communication disorders短縮版の整備を行い、本邦で使用可能な状況にする。
本研究から同診断尺度が高い信頼性と妥当性をもった尺度であることが示された。また本邦での一定の短縮版も整備することができた。今後は原著者らのデータ等と照合し、国際的にも活用できるものとして研究を進めていく。

自由記述の分野

児童青年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症の診断において、適切に標準化された尺度が不十分であり、診断は臨床家の経験に頼らざるを得えず、Evidence Based Medicineとは程遠い現状がある。また既存のものは実施に長時間を要し、現行の保険医療制度の下での臨床使用は現実的ではない。こうした診断の混乱は当事者や家族にとって大きな損失であり、また日本の医学研究においても大きなハンディとなっている。
国際的にもコンセンサスの得られた自閉スペクトラム症の診断のためのツールで、かつ本邦の臨床場面に即したものが整備されることは今後の自閉スペクトラム症児者の臨床、また研究を考える上でも重要と考えているためである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi