• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

うつ病とPTSDにおける視床下部-下垂体-副腎系と炎症系の概日リズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07937
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

堀 弘明  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (10554397)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード概日リズム / うつ病 / PTSD / 視床下部-下垂体-副腎系 / 炎症
研究実績の概要

本研究の目的は、ストレスやうつ、トラウマに関連した概日リズムの変化を明らかにすることである。
一般人口からリクルートした健常者において、質問紙で評価したストレス症状や抑うつ症状、幼少期トラウマと、唾液中cortisol・IL-6濃度の日内変動との関連を検討した。参加者は、普段と同じ活動日連続2日間にわたり、1日あたり5時点、すなわち、起床直後(T1)、起床30分後(T2)、正午付近(11:30-12:30)(T3)、夕方(17:30-18:30)(T4)、就寝前(T5)での唾液サンプリングを行った。唾液cortisol濃度および唾液IL-6濃度はELISA法によって測定し、解析はすべてT1~T5の各時点について2日間の平均値を用いて行った。
被験者全体において唾液中cortisol・IL-6濃度に明確な日内変動が認められ、先行研究の知見が確認された。さらに、幼少期トラウマがIL-6分泌リズムの変化と有意に関連することを見出した。幼少期トラウマがIL-6分泌リズム変化と関連していたことは、幼少期の逆境体験が生体のストレス応答システムに及ぼす長期的影響を示唆していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視床下部-下垂体-副腎系と炎症系の概日リズム解析について、健常者でのデータ収集が完了し、結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

今後、精神疾患患者のサンプルをさらに蓄積し、ウェアラブル生体センサのアクチグラフを用いて評価した活動-睡眠概日リズムとcortisol・IL-6の概日リズムの関連や、HPA系と炎症系の制御に関わる遺伝子多型とcortisol・IL-6濃度の関連などを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行の影響により、実際の研究参加者数は予定数より少なく、謝金等で計上していた分が予定額に達しなかった。
生じた残額は、学会発表旅費や論文掲載費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Childhood maltreatment history and attention bias variability in healthy adult women: role of inflammation and the BDNF Val66Met genotype2021

    • 著者名/発表者名
      Hori H, Itoh M, Lin M, Yoshida F, Niwa M, Hakamata Y, Matsui M, Kunugi H, Kim Y
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 11 ページ: 122

    • DOI

      10.1038/s41398-021-01247-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 行動医学研究部

    • URL

      https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi