• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

うつ病とPTSDにおける視床下部-下垂体-副腎系と炎症系の概日リズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07937
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

堀 弘明  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (10554397)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード概日リズム / 炎症 / Interleukin-6 / ストレス / トラウマ / 遺伝子多型
研究実績の概要

本研究の目的は、ストレスやうつ、トラウマに関連した概日リズムの変化を明らかにすることである。視床下部-下垂体-副腎系および免疫炎症系の概日リズムを測定するために、各被験者から、普段と同じ活動日連続2日間にわたり、1日あたり5時点、すなわち、起床直後(T1)、起床30分後(T2)、正午付近(11:30-12:30)(T3)、夕方(17:30-18:30)(T4)、就寝前(T5)での唾液サンプリングを行った。唾液中cortisol・interleukin-6・CRP濃度をELISA法によって測定し、解析はすべてT1~T5の各時点について2日間の平均値を用いて行った(CRP濃度はT3・T5の2時点のみでの測定)。
前年度までの本研究において、幼少期被虐待体験は唾液中interleukin-6濃度の日内変動平坦化に関連することが見出され、子ども時代の持続的なストレスによって免疫システムの概日リズムに持続的変化が生じる可能性に関する新たな示唆が得られた。
この結果を受け、本年度は抑うつ症状に焦点を当て、機能的MRI画像と遺伝子多型を含めた検討を行った。一般人口からリクルートした108名の被験者において、唾液中interleukin-6濃度の日内変動の平坦化は抑うつ症状や扁桃体の情動反応性と関連していること、その平坦化はIL6遺伝子の多型と心理社会的ストレス間の相互作用によって予測されることを見出した。これらの結果は、うつ病の脆弱性についての神経生物学的メカニズムの一端を明らかにし、うつ病の早期発見や予防法の開発につながり得るものと考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Blunted diurnal interleukin-6 rhythm is associated with amygdala emotional hyporeactivity and depression: A modulating role of gene-stressor interactions2023

    • 著者名/発表者名
      Hakamata Y, Hori H, Izawa S, Yoshida F, Moriguchi Y, Mizukami S, Hanakawa T, Inoue Y, Tagaya H
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 14 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hypothalamic-pituitary-adrenal axis and renin-angiotensin-aldosterone system in adulthood PTSD and childhood maltreatment history2023

    • 著者名/発表者名
      Kakehi Ryoko、Hori Hiroaki、Yoshida Fuyuko、Itoh Mariko、Lin Mingming、Niwa Madoka、Narita Megumi、Ino Keiko、Imai Risa、Sasayama Daimei、Kamo Toshiko、Kunugi Hiroshi、Kim Yoshiharu
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 967779~967779

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.967779

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neurobiology of early life adversity: A systematic review of meta-analyses towards an integrative account of its neurobiological trajectories to mental disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Hakamata Yuko、Suzuki Yuhki、Kobashikawa Hajime、Hori Hiroaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroendocrinology

      巻: 65 ページ: 100994~100994

    • DOI

      10.1016/j.yfrne.2022.100994

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of childhood trauma questionnaire-short form in Japanese clinical and nonclinical adults2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Miho、Hori Hiroaki、Itoh Mariko、Lin Mingming、Kawanishi Hitomi、Narita Megumi、Kim Yoshiharu
    • 雑誌名

      Psychiatry Research Communications

      巻: 2 ページ: 100065~100065

    • DOI

      10.1016/j.psycom.2022.100065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] うつ病の発症におけるストレスの役割2022

    • 著者名/発表者名
      堀 弘明
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 33 ページ: 148~154

    • DOI

      10.11249/jsbpjjpp.33.4_148

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] PTSDの統合的理解を目指した心理学的・生物学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      堀 弘明
    • 雑誌名

      トラウマティック・ストレス

      巻: 20 ページ: 11~19

  • [学会発表] 遺伝環境相互作用に着目したPTSDの病因理解2022

    • 著者名/発表者名
      堀 弘明,金 吉晴
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会, シンポジウム
  • [備考] 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 行動医学研究部

    • URL

      https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi