研究課題/領域番号 |
20K07944
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
植野 司 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70868273)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 月経前不快気分障害 / 月経前症候群 / 脳MRIデータ / 機能的MRIデータ / PMS |
研究実績の概要 |
本研究では月経関連の認知、情動の変化を明らかにすることを目的とし、エストロゲンの上昇期である卵胞期と低下する黄体期の2回にわたり認知機能、QOL、心理指標の変化と脳の機能的、構造的変化を磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging、MRI)を用いて評価し、 各心理指標と脳画像データの関連を縦断で評価することで、PMDD関連症状の程度と認知、情動、QOLの変化および脳活動・構造の変化とのそれそれの関連を明らかにし、症状のモニタリング、介入に向けたアプリケーション開発し生物学的性差による負担軽減への知見とすることを目指している。このため、心理検査や月経の程度を評価しながら月経タイミングに合わせた脳画像データを収集することが重要となる。 2021年度は、2020年度に黄体期・卵胞期の2回にわたって収集した7件の撮像に加え、12件の銃弾でのデータ収集を行うことができた。月経についてはMDQ (Menstrual Distress Questionnaire)により各症状の程度を評価しており、身体症状、精神症状のカテゴリーごとに分けて各個人の結果を連続変数として解析を進める予定恵ある。 このため、縦断的に脳画像データを含めたデータがある被験者が36例となり、次年度一旦に解析を行い結果の予想を立てることが出来る状態となっている。 次年度に50例を超える程度までのデータ収集のための被験者リクルートも進めることができていている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は、2020年度に黄体期・卵胞期の2回にわたって収集した7件の撮像に加え、12件の銃弾でのデータ収集を行うことができた。月経についてはMDQ (Menstrual Distress Questionnaire)により各症状の程度を評価しており、身体症状、精神症状のカテゴリーごとに分けて各個人の結果を連続変数として解析を進める予定恵ある。 このため、縦断的に脳画像データを含めたデータがある被験者が36例となり、次年度一旦に解析を行い結果の予想を立てることが出来る状態となっている。 次年度に50例を超える程度までのデータ収集のための被験者リクルートも進めることができていている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度はデータクリーニングを経て予備解析を進め、予備解析を行い、月経前症候群および月経前不快気分障害の症状を評価するMenstrual distress questionnaire(MDQ)の各精神症状・身体症状の指標を連続変数として縦断的な脳の構造変化およびDefault mode networkやsalience network、ventral/ dorsal attention netwrokといった大規模ネットワークとの関連について解析を行う。 月経に直接関連した指標に限定せず、今回 は記憶についても簡単な課題を実施しており、縦断的なネットワークの差だけではなく、体積や皮質厚といった構造的変化との関連も検討を進める予定である。 また、すでに50例を目指したデータ収集のための被験者リクルートは進めており、本解析に向けて追加データ収集も並行して進める予定である。
|