• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

クロザピン抵抗性統合失調症のバイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 美智子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50647625)

研究分担者 三浦 健一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (20362535)
松本 純弥  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (10635535)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / 眼球運動異常 / 中間表現型 / 生物学的精神医学
研究成果の概要

クロザピンは治療抵抗性と診断された統合失調症に使用可能な抗精神病薬であり、60-70%の有効率が示されている。しかしクロザピン抵抗性を示した統合失調症の患者特性や病態については未解明であり、本研究ではクロザピン抵抗性統合失調症を定義できるバイオマーカーを探求することを目的とし研究を進めてきた。上記バイオマーカーの候補として眼球運動などの中間表現型に着目し、被験者リクルートおよびデータ解析を行った結果、クロザピン抵抗性自体の有意な特徴を眼球運動などのバイオマーカーで特定するには至らなかったが、統合失調症患者の眼球運動特徴が治療転帰に関連している可能性を見出した。

自由記述の分野

精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症は多数の遺伝子と環境因子が関連している多因子疾患であり、病態は極めて複雑と考えられる。病因は不明でバイオマーカーも確立されていないため、臨床では特定の検査により診断できるものではなく、問診による精神症状の評価と器質因の除外により診断される。現在、補助診断法として注目されている検査の一つが眼球運動検査であり、クロザピン抵抗性統合失調症について、眼球運動をはじめ認知機能、脳MRI画像など中間表現型との関連はこれまで報告がないため、統合失調症のサブタイプの一つとしてクロザピン抵抗性の生物学的指標を捉えることは、統合失調症の病態メカニズムの理解へつながると期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi