• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ASDにおける感覚異常の脳基盤をボトムアップ・トップダウン処理の両側面から検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

太田 晴久  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00439366)

研究分担者 橋本 龍一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00585838)
金井 智恵子  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (00611089)
板橋 貴史  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (70636943)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 感覚過敏 / MRI / ひきこもり
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD)では感覚異常を高率に伴う。ASDにおける感覚過敏と、ひきこもり状態などの臨床尺度、生物学的指標との関連について調査した。その結果を本科研費による成果として英文原著(Front Psychiatry, 2023)として論文化した。ひきこもり状態にあるASDでは、非ひきこもり状態のASDと比較して、感覚過敏の重症度が高く、尿酸値が低く、アトピー性皮膚炎が目立った。ASDの感覚過敏がひきこもり状態に影響していること、酸化ストレスに関係している可能性があることが示唆された。その背景にある脳基盤について、ASDのみならずADHDも含めた形で、MRI画像研究を継続中である。

自由記述の分野

神経発達症

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDの感覚過敏は当事者に大きな苦痛をもたらす。それと関連する生物学的背景や臨床症状を検討することは、感覚過敏の原因や影響を明らかにすることにつながる。本研究では、ASDの感覚過敏、尿酸値などの生化学検査、ひきこもり状態などの状態像との関連が示唆される結果が得られた。本研究だけでは結論はだせないが、尿酸値には抗酸化作用があり、酸化ストレスが感覚過敏やひきこもり状態と関係している可能性を示唆している。これらの知見をもとにした、MRI画像研究は、ADHDも対象に加え、現在遂行中である。ASD,ADHDの感覚異常の生物学的背景を解明することは、当事者の苦痛の緩和につながり、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi