研究実績の概要 |
最終年度は、前年度に購入した経皮的耳介迷走神経刺激装置の予備的実験を実施した。先行論文の刺激プロトコールを用いて刺激の副作用や忍容性についての予備的検討を行い、神経発達症の当事者においても十分な忍容性を持ち得ることを確認した。マルチモーダル・ニューロナビゲーション(MMNN)の技術開発に関しては、MRIを用いた側頭頭頂接合部(TPJ)を含む腹側注意回路の解析を実施した。ADHD当事者を対象としてfMRIを縦断的に撮像し、Posner課題実施時の腹側注意回路の賦活がメチルフェニデート内服によって増強することを明らかにし、MMNN法開発の神経解剖学的知見を得た。 研究期間全体では、新型コロナウイルス蔓延の影響を強く受けて、被験者との密接時間の長いrTMS実験は大幅に遅延し、新規データ取得は限定的であった。その一方、自粛期間中は既存データの論文化を行い、本研究課題を推進する科学的根拠を固めた(Fujino J, Tei S, Itahashi T, Aoki YY, Ohta H, Izuno T, Nakamura H, Shimizu M, Hashimoto R, Takahashi H, Kato N, Nakamura M. A single session of navigation-guided repetitive transcranial magnetic stimulation over the right anterior temporoparietal junction in autism spectrum disorder. Brain Stimul. 2021 Apr 13;14(3):682-684.)。ASD当事者を対象として、iTBS(間歇性シータバースト刺激)、cTBS(連続性シータバースト刺激)およびシャムTBSを実施したデータの論文化である。
|