• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

睡眠の問題の改善によるアブセンティズム・プレゼンティズムの改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

志村 哲祥  東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (20617617)

研究分担者 井上 猛  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70250438)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠
研究成果の概要

プレゼンティズム(プレゼンティーイズム)と呼ばれる、莫大な社会的コストをもたらしている心身の不調による生産性低下に対して、睡眠のどのような側面がどのように大きく影響しているのかを複数の研究で明らかにしました。具体的には若年者には睡眠時間の確保が、また、全体では睡眠の質の向上と眠気の予防が重要です。
さらに、どのような睡眠衛生(睡眠に影響する生活習慣)を改善させることが睡眠に良い影響を与える度合いが強いかを大規模調査によって明らかにし、この影響の強さをもとにした睡眠衛生指導を個別に行うランダム化比較試験を実施し、個別化した睡眠衛生指導が睡眠も、そして生産性も、改善させることを明らかにしました。

自由記述の分野

睡眠医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な疾病がもたらす健康上のコストは莫大なものであり、改善が急務です。その中でも、「仕事に従事はしているが、心身の不調のために生産性が損なわれる状態」による生産性低下(プレゼンティズム)による損失が最も大きいこと、そして、その中でも睡眠の問題が多くの額を占めていることが明らかになっています。
本研究は、社会全体の損失を削減し、また、社会全体に利益をもたらすことができる方法論を開発したという点で、非常に重要な意義を持っています。さらに睡眠の問題は様々な疾病のリスクとなることが示されており、潜在的にはこれらの問題も未然に予防することができます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi