研究課題/領域番号 |
20K07956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
鈴木 正泰 日本大学, 医学部, 教授 (20526107)
|
研究分担者 |
谷口 哲也 日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)
横瀬 宏美 日本大学, 医学部, 助教 (40465274)
金子 宜之 日本大学, 医学部, 准教授 (50774147)
斎藤 かおり 日本大学, 医学部, 助手 (60838902)
久保 英之 日本大学, 医学部, 助教 (70451367)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | うつ病 / 睡眠 |
研究成果の概要 |
ポータブル睡眠脳波計のうつ病臨床における有用性を検討した。抗うつ治療への反応群は非反応群に比較し、入眠までの時間(入眠潜時)が短く、レム睡眠時間が短かった。また、反応群ではレム睡眠中のβ波活動が低かった。既存データを用いた検討では、主観的不眠と抑うつ症状との関連は主要精神疾患において共通してみられる特徴であること、睡眠の質を表す睡眠休養感は将来のうつ病発症の予測や自殺リスクの評価に有用な指標である可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ポータブル睡眠脳波計で取得した睡眠脳波情報が、うつ病の治療反応予測に利用できる可能性が示唆された。主要な精神疾患において、主観的不眠が抑うつ症状と関連することが明らかとなった。睡眠の質を表す「睡眠休養感」に着目することによって、より有効なうつ病予防や自殺予防が実践できる可能性が示唆された。
|