• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統合失調症に関連した暴力の心理社会的背景と生物学的基盤の解明と有効な治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07959
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

柏木 宏子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 司法精神診療部, 医長 (90599705)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード統合失調症 / 暴力 / 興奮 / 大脳皮質厚・表面積 / 自己超越性 / 視覚性記憶 / 社会機能 / 労働時間
研究実績の概要

Human brain phenotype consortiumのデータを用いて、暴力の既往のある統合失調症群(VSZ:112例)と暴力の既往のない統合失調症群(NVSZ:243例)、健常者群1265例の、知的機能、認知機能(記憶機能、実行機能、注意機能、言語学習、処理速度、社会認知)、臨床変数、人格特性、社会機能、生活の質(QOL) を比較した。この結果、VSZ群は、NVSZ群と比較して、過去の入院期間が長く、PANSSのfive factor modelの興奮(興奮+敵意+非協調性+衝動性の調節障害)が高く、視覚性記憶が低く、TCI (Temperament and Character Inventory)で評価した自己超越性の人格傾向が強く、週当たりの労働時間(雇用、家事、就学を含む)が短いといった特徴があることを見出し、報告した。
暴力の既往のある統合失調症群(VSZ:72例)、暴力の既往のない統合失調症群(NVSZ:187例)を抽出し、大脳皮質厚・表面積、大脳皮質・皮質下体積を比較した。T1強調核磁気共鳴画像を得て、FreeSurferを用いて大脳皮質厚・表面積、大脳皮質・皮質下体積を算出した。1つの1.5 tesla、 2つの3 tesla MRI scannerで実施し、3コホートの群間差のCohen’s dを算出してメタ解析を行った。この結果、大脳皮質・皮質下体積、大脳皮質厚・表面積にVSZ群、NVSZ群間で明らかな有意差はみられなかったことを報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響により、患者の外出制限があったことから、医療観察法病棟の対象者を対象とすることは困難であった。このため、既存のデータ(Human brain phenotype consortium)を用いた研究を実施した。

今後の研究の推進方策

既存のデータ(Human brain phenotype consortium)および、医療観察法データベースのデータ、文献等を用いて、解析と報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による影響により、医療観察法病棟からの対象者の外出が制限され、画像検査等が実施腋なあった。海外への渡航もなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 統合失調症に関連した暴力行為の心理社会的背景ならびに生物学的基盤に 関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      柏木宏子
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 33(4) ページ: 209

  • [学会発表] 統合失調症に関連した暴力行為の生物学的基盤に関する研究―Human brain phenotype consortiumのデータを用いた研究2022

    • 著者名/発表者名
      柏木宏子
    • 学会等名
      BPCNPNPPP 4学会合同年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi