• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

精神病症状を伴う双極性障害と統合失調症の神経ネットワーク~白質障害の比較解析~

研究課題

研究課題/領域番号 20K07966
研究機関三重大学

研究代表者

城山 隆  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00252354)

研究分担者 前田 正幸  三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70219278)
長谷川 智規  三重大学, 医学部附属病院, 技術補佐員 (40799954)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / 双極性障害 / 白質 / 認知機能
研究実績の概要

本研究でTBSS-ROIの設定に使用する白質神経束のatlas maskについて、多くの研究ではFSL-implemented atlasのJHU ICBM-DTI-81 WM labels や JHU WM tractography atlasが用いられているが、本研究で解析対象とする白質領域はそれらのatlasに含まれていないものもあるため、atlas maskについて検討を重ねた。例えば前部帯状束膝窩部は、fsl-juelich-histological-atlasのcingulum (clipping range 20-95とする)を対象として、fslmathsを用いて左側 (MNI X: -1mm ~ -14mm, Y: 7mm ~ 46mm, Z: -12mm ~ 4mm) 、右側 (MNI X: 2mm ~ 19mm, Y:10mm ~ 42mm, Z: -12mm ~ 4mm) に限局した上で、近接するcallosal body (clipping range 50-100とする) と重複するvoxelsは除去するようにmask をcustomizeした。 また、FSL-implemented atlasでは上縦束 (SLF)は含まれているものの、幻聴と関連した報告の多い弓状束(AF)は含まれていない。Catani, Mらによれば最も腹側のSLFであるSLF IIIがAFのanterior segment に該当し、FSLeyes上で比較したところ、JHU WM tractography atlasのSLFはCatani, Mらのグループの作成しているNatBrainLab atlasのAFとほぼオーバーラップしているが、AFのanterior segmentよりもやや背側領域も含み、一部はposterior segmentも含んでいた。atlasによってsegmentationの基準が異なることから、複数のatlasから白質神経束のmaskを採用するのは避けるべきであり、atlasの選択は重要な課題であるため、今後も検討を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は統合失調症の被験者を5名新規登録し、拡散テンソル画像も撮像済である。精神病症状を伴う双極性障害(PBD)と統合失調症(SZ)の健常人と比較した認知機能の特性に関して、先行研究を調べてTBSS-ROIで解析すべき白質領域を絞り込む作業を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き登録を進める。認知機能と白質神経束の微細構造の障害について、統合失調症と気分障害の双方について先行研究を調べ、テンソル画像解析の方法上の改善についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大に伴い、学会参加や情報収集ための他施設訪問がおこなえなかった。感染予防のため診療に影響が及び、新規の被験者登録が増えなかった。次年度に論文・学会発表経費、被験者・協力者への謝金、および文献管理ソフトなどに使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi