• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遠隔支援システムを用いた社会的ジェットラグに対する睡眠行動療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07967
研究機関京都大学

研究代表者

降籏 隆二  京都大学, 学生総合支援機構, 准教授 (40727830)

研究分担者 石見 拓  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
岡林 里枝  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (70526805)
島本 大也  京都大学, 環境安全保健機構, 特定助教 (10828411)
斎藤 かおり  日本大学, 医学部, 助手 (60838902)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的ジェットラグ / 睡眠 / 大学生 / うつ状態
研究実績の概要

本年度は、オンラインシステムを使った睡眠行動療法の介入プログラムを用いて、2 群間並行ランダム化比較試験を実施した。
対象は社会的ジェットラグ(social jetlag: SJL)60分以上の大学生・大学院生、合計53名(介入群[n=26]、コントロール群[n=27])である。介入群では、Eメールを用いて睡眠延長法を指導し、ウェブコンテンツを用いて睡眠衛生教育、刺激制御療法、漸進的筋弛緩法を提供した。睡眠延長法は、平日は睡眠時間を5分延長し、週末も平日と同じリズムを維持する睡眠スケジュールを個別に作成し、目標とする就寝・起床時刻を指示するEメールを毎日送信した。対照群には、睡眠の記録を促すメールを毎日送信した。1週間のベースライン調査後に、2週間の介入を行った。
主要評価項目としてMunich ChronoType Questionnaire (MCTQ)で計測したSJLを測定した。副次評価項目としてPittsburgh Sleep Quality Index (PSQI)、Epworth Sleepiness Scale (ESS)、Patient Health Questionnaire-9 (PHQ-9)、睡眠クイズを測定した。
介入の6か月後にはフォローアップ調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新興感染症の影響により、大学生の生活に変化があったが、概ね予定通りに介入研究を実施できた。

今後の研究の推進方策

研究データの解析を行い、国内外の学会での発表、医学専門誌への論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

これから研究成果を国内外の学会で発表し、論文を医学専門誌に投稿する予定であるため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The validity and reliability of the Japanese version of RU-SATED.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Furihata, Yukiko Tateyama, Yukako Nakagami, Toshiki Akahoshi, Osamu Itani, Yoshitaka Kaneita, Daniel J. Buysse
    • 雑誌名

      Sleep Medicine

      巻: 91 ページ: 109-114

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2022.02.014.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] うつの予防や治療に役立つ睡眠2021

    • 著者名/発表者名
      降籏隆二
    • 雑誌名

      試験と研修

      巻: 62 ページ: 33 -39

  • [学会発表] 社会的ジェットラグが増大した大学生に対する遠隔システムによる睡眠改善支援の効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      降籏隆二、牧野佑斗、木全俊介、島本大也、立山由紀子、中神由香子、岡林里枝、清原康介、石見拓
    • 学会等名
      不眠研究会第37回研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi