研究課題
本研究は、進行性失語症の言語障害のうち文法障害に焦点を当てた研究課題であり、効果的な診断法、文法障害に関連する変性脳領域、文法障害の訓練方法の開発を目的としている。診断法に関しては、進行性失語症の場合は単語の障害が併発している可能性を鑑み、その影響を除去するために、イラストを見ながら提示された文章を並び替える検査法を行なった。発症初期に言語障害以外の認知機能障害が目立たない進行性失語症は原発性進行性失語症と定義されるが、対象者をこの定義に限定すると、非流暢性・失文法型ではロゴぺニック型や意味型と比較して得点の低下が目立っており、今後の研究における貴重な知見の基礎を得ることができた。また、言語障害に関与する脳神経変性領域でも興味深い結果を得られた。左頭頂葉を中心に前頭葉・側頭葉に神経変性が出現している群を対象として標準失語症検査と相関する変性脳領域を、MRI画像を基に解析を行うと、ロゴぺニック型に特徴的な音韻性の復唱障害は大脳皮質の萎縮と広い領域で相関を示していたが、一方で、文章理解が必要な口頭命令に従うでは、呼称や語列挙課題と並んで皮質下灰白質や白質の体積低下と相関が強いという結果が得られた。最後に、文法障害の訓練に関しては、コロナ禍であったこともあり、自宅でのインターネット上の動画を用いる新しい訓練方法を行なった。この方法で行う言語療法は、高い継続率を示した一方で、継続率や治療意欲を維持するには、文構造を理解し作成する能力や文レベルでの復唱能力が求められる傾向があった。しかし、高頻出の単語を厳選して動画を作成することによって、失文法型でも他の進行性失語症と差のない継続率を示すことができた。この方法は、費用対効果において、従来の治療法に存在する人的資源の障壁を克服することが期待される。これらの研究成果は4回の国内学会で発表され、現在英文原著論文を投稿中である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)
JMIR Formative Research
巻: 7 ページ: e42792~e42792
10.2196/42792
Journal of Affective Disorders
巻: 330 ページ: 110~116
10.1016/j.jad.2023.02.144
International Journal of Environmental Research and Public Health
巻: 20 ページ: 5319~5319
10.3390/ijerph20075319
Sleep Medicine
巻: 92 ページ: 73~80
10.1016/j.sleep.2022.03.007
Neuropsychiatric Disease and Treatment
巻: Volume 18 ページ: 1751~1761
10.2147/NDT.S370201