• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知症における失文法型障害の診断方法の確立と認知訓練の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

東 晋二  東京医科大学, 医学部, 教授 (30365647)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード進行性失語症 / アルツハイマー病 / 前頭側頭葉変性症 / 失文法 / 神経心理
研究成果の概要

認知症の主要な認知機能障害の一つである言語障害のうち、文法障害に焦点をあて、心理検査・障害部位(神経変性部位)・安価で多人数に実施できる治療的補助についての研究を行った。本研究では、刺激図版と語句カードを用いる検査の有用性、大脳皮質と皮質下灰白質・白質でそれぞれ関与する言語機能が異なること、自宅でのインターネット動画を用いた言語活動が高い継続率が得られることが実証できた。

自由記述の分野

臨床精神医学、老年精神医学、神経心理、神経病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の高齢化社会において認知症の理解・治療・介護は重要な課題となっている。認知症の症状は記憶障害と見当識障害が注目される傾向にあるが、言語機能は人と人とのつながりを促すコミュニケーションツールであり、高齢者の心理・人格の安定に欠かすことのできない機能であり、文法機能はその基本となるものである。本研究はこの言語機能の中でも最も理解や把握が難しい文法機能に焦点を当てた研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi