• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

σ受容体を標的とした新規固形がんイメージング剤と抗がん剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07991
研究機関金沢大学

研究代表者

小阪 孝史  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50579836)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードσ受容体 / vesamicol
研究実績の概要

シグマ(σ)受容体は多くの固形がんに高密度での発現が認められており、そのアンタゴニストには抗がん作用が報告されている。そこで本研究では、σ受容体に親和性を示すvesamicolをリード化合物に用いた新規固形がんイメージング剤のデザイン・合成および評価と、抗がん剤としての可能性を追求する。
私はこれまでに、リモネン骨格を有するvesamicol類似構造体(以下LV)が、in vitroにおいてσ-2受容体に高い親和性および選択性を有することを見出している。LVをリード化合物としてイメージング剤を開発する為には、放射性核種による分子内標識が必要となる。そこでSPECT用核種[123I]による標識を想定し、ベンゼン環上のオルト位、メタ位、パラ位へのヨウ素(後に放射性ヨウ素への変換が可能)導入位置を検討した。LVのベンゼン環上のオルト位、メタ位、パラ位にブロモ基(ヨウ素と同じハロゲン族元素)にそれぞれブロモ基を有する化合物を新規に合成し、in vitro薬物阻害実験によりスクリーニング行ったところ、メタ位をブロモ置換したLVが最もσ-2受容体に親和性および選択性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍(不可抗力リスク)により実験時間が減り、候補化合物の種類が初期想定よりも少なかった。

今後の研究の推進方策

メタ位をSPECT用核種[123I]で置換したLVを合成し、マウスを用いて体内動態を調べる。これと並行して、更なる化合物構造の最適化に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍(不可抗力リスク)により実験時間の減少を強いられた。次年度使用額はRI標識や新規合成、動物実験に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] In vitro and in vivo evaluation of [125/123I]-2-[4-(2-iodophenyl)piperidino]cyclopentanol([125/123I]-OI5V) as a potential sigma-1 receptor ligand for SPECT2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeno Taiki、Kozaka Takashi、Kitamura Yoji、Ogawa Kazuma、Taki Junichi、Kinuya Seigo、Shiba Kazuhiro
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: 35 ページ: 167~175

    • DOI

      10.1007/s12149-020-01552-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (-)‐o‐[11C]methyl‐trans‐decalinvesamicol ((-)‐[11C]OMDV) as a PET ligand for the vesicular acetylcholine transporter2020

    • 著者名/発表者名
      Miwa Daisuke、Kitamura Yoji、Kozaka Takashi、Shigeno Taiki、Ogawa Kazuma、Taki Junichi、Kinuya Seigo、Shiba Kazuhiro
    • 雑誌名

      Synapse

      巻: 74 ページ: e22176

    • DOI

      10.1002/syn.22176

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi