• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

σ受容体を標的とした新規固形がんイメージング剤と抗がん剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07991
研究機関金沢大学

研究代表者

小阪 孝史  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50579836)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシグマ(σ)受容体 / イメージングプローブ
研究実績の概要

シグマ(σ)受容体は多くの固形がんに高密度での発現が認められており、そのアンタゴニストには抗がん作用が報告されている。そこで本研究では、σ受容体に親和性を示すvesamicolをリード化合物に用いた新規固形がんイメージング剤のデザイン・合成および評価と、抗がん剤としての可能性を追求する。
私は昨年度までに、リモネン骨格を有するvesamicol類似構造体(以下LV)が、in vitroにおいてσ-2受容体に高い親和性および選択性を有することを見出した。またSPECT用核種[123 I]による標識を想定し、ベンゼン環上のオルト位、メタ位、パラ位へのヨウ素(後に放射性ヨウ素への変換が可能)導入位置を検討した結果、メタ位をブロモ置換したLVが最もσ-2受容体に高い親和性および選択性を有することを見出した。このことは即ち、メタ位にヨウ素を有するLV(以下MILV)がσ-2受容体選択的リガンドとして高い可能性を持つことを意味する。そこで非標識体MILVを新たに合成した。またLVのメタ位にトリメチルスズ基を導入した後、放射性ヨウ素[125 I]による標識体[125 I]MILVの合成およびHPLCによる精製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規化合物の合成および精製に困難があり、その解決に手間がかかった。

今後の研究の推進方策

MILVのin vitro評価を行う。また[125 I]MILVの動物実験を行い、in vivoにおけるσ受容体イメージング剤としての評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

動物実験を予定していたが、次年度に持ち越しになった。次年度使用額は実験動物の購入や腫瘍細胞の培養、担癌マウスの作製などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Development of PET / SPECT probes for Vesicular acetylcholine transporter (VAChT) imaging2021

    • 著者名/発表者名
      小阪孝史
    • 学会等名
      第61回日本核医学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi