• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

AR(拡張現実)を利用した腎細胞癌に対するCTガイド下凍結療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07999
研究機関九州大学

研究代表者

牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 講師 (40432934)

研究分担者 久保 雄一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00844804)
西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 教授 (20457427)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員 (20800147)
高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード拡張現実 / 凍結療法 / 腎細胞癌
研究実績の概要

「腎細胞癌に対する凍結療法の症例」に関しては、順調に推移している。
昨年度は約60症例を施行した。
「診断画像で得られた腎臓の3次元画像を、術野(体表)に反映させる手法を確立すること」に関しては、やや進捗に遅れがみられる。ARデバイス(Hololens)の入手がコロナ禍の影響もあり、年度後半にずれ込んでしまった。現在デバイスの設定に取り掛かっているところである。その後、「ARを利用したCT下穿刺時のナビゲーション法を確立すること」に取り掛かる予定である。
学会発表、論文作成については、第49回日本IVR学会にて「腎摘出術後の二次的治療として行う腎細胞癌に対する凍結療法の有用性についての検討」のタイトルで口頭発表を行い、海外雑誌 CardioVascular and InterventionalRadiologyに「Cryoablation for Secondary Renal Cell Carcinoma After Surgical Nephrectomy」投稿し採択を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響もあり、ARデバイスの入手が遅れた

今後の研究の推進方策

ARデバイスの設定を行い、「診断画像で得られた腎臓の3次元画像を、術野(体表)に反映させる手法を確立すること」を進める。
設定がうまく行かない場合は、ARデバイスの変更も検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、旅費の使用が無かったため。
コロナ禍の情勢次第であるが、可能であれば学会参加などの旅費に使用予定である。それ以外では、ARデバイスの購入費用に使用を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cryoablation for Secondary Renal Cell Carcinoma After Surgical Nephrectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ushijima, Yoshiki Asayama, Akihiro Nishie, Yukihisa Takayama, Yuichiro Kubo, Keisuke Ishimatsu & Kousei Ishigami
    • 雑誌名

      CardioVascular and Interventional Radiology

      巻: 44 ページ: 414-420

    • DOI

      10.1007/s00270-020-02709-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 腎摘出術後の二次的治療として行う腎細胞癌に対する凍結療法の有用性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ushijima, Yoshiki Asayama, Akihiro Nishie, Yukihisa Takayama, Nobuhiro Fujita, Yuichiro Kubo, Keisuke Ishimatsu, Kousei Ishigami
    • 学会等名
      第49回日本IVR学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi