研究課題/領域番号 |
20K07999
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
牛島 泰宏 九州大学, 大学病院, 講師 (40432934)
|
研究分担者 |
久保 雄一郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (00844804) [辞退]
西江 昭弘 九州大学, 医学研究院, 教授 (20457427) [辞退]
石松 慶祐 九州大学, 大学病院, 医員・臨床助教 (20800147)
高山 幸久 九州大学, 大学病院, 助教 (60546563) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 拡張現実 / 凍結療法 / 腎細胞癌 |
研究実績の概要 |
2021年度も、「腎細胞癌に対する凍結療法の症例」に関しては、順調に推移しており、約60症例を施行した。ほぼ全例において、治療前に造影CTをはじめとした画像を撮像しており、ワークステーションで3D画像を作成した。 「診断画像で得られた腎臓の3次元画像を、術野(体表)に反映させる手法を確立すること」に関しては、ARデバイス(Hololens)が、コロナ禍で入手が遅れ、昨年度にようやく入手できた。現在デバイスの設定に取り掛かっているところである。まずは呼吸性移動のないファントムで検証を行う計画であり、可及的に取り組みむ予定である。その後、「ARを利用したCT下穿刺時のナビゲーション法を確立すること」に取り掛かる予定である。 学会発表、論文作成については、PLOS ONE に「Radiology- and gene-based risk stratification in small renal cell carcinoma: A preliminary study」が掲載された。第50回日本IVR学会にて「小径腎細胞癌に対する凍結療法における経皮的生検の診断能についての検討」のタイトルで口頭発表を行い、Certificated of featured abstractを受賞した。現在英文雑誌に投稿中である。第193回日本医学放射線学会九州地方会で「高度腎機能障害症例における小径腎癌に対する凍結療法の検討」、第43回九州IVR研究会で「片腎VHL病患者の腎細胞癌6病変に対し凍結療法を行った一例」の発表を行った。IVR学会誌に、「腎細胞癌に対する凍結療法後の長期経過で発見された腎仮性動脈瘤の1例」を投稿し、近日中に掲載予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で、昨年度ARデバイスの入手が遅れた。 今年度も、コロナ禍で研究環境の制限が続いており、当初の計画からはさらに遅れた状況となっている
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の収束に関しては見通しが立たず、リモート下での研究実施が可能かを模索する ARデバイスを用いて「診断画像で得られた腎臓の3次元画像を、術野(体表)に反映させる手法を確立すること」については、デバイスの設定に難渋することが予想される。近年、新なARデバイスが複数開発されており、それらの使用も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で、旅費の使用が無かったため。 コロナ禍の情勢次第であるが、可能であれば学会参加などの旅費に使用予定である。それ以外では、各種ARデバイスの購入費用に充てる予定である
|