• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

NIRSを用いた高次脳活動時の脳血液量増加持続時間の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K08001
研究機関東京都立大学

研究代表者

関根 紀夫  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (70295434)

研究分担者 古川 顕  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (80199421)
白川 崇子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (40218045)
岡野 ジェイムス洋尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90338020)
山田 惠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80315960)
松浦 勉  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 教授 (80181692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード注視点計測 / 医療スキル / 実技実習
研究実績の概要

・本研究では、高次脳活動(タスク)に伴う脳血流量増加が、タスクを長時間持続した場合、どのように変化するのかを明らかにする研究である。タスクの継続時間や難易度に伴う注視点移動量の変化をはじめ、タスクの作業手順の効率化が、どのような影響を与えるのかを比較検討しながら特徴を分析する。
・2020年度は、本学所有の注視点計測装置「アイマークレコーダEMR-9」の計測結果解析「EMR-dTarget」の基礎研究実験として、X線撮影実習ロールプレイ時の患者立場での注視点解析のみを行った。一連のX線撮影手順における患者立場での注視点変化の特徴を明らかにし、学会発表を行った。初めて入る検査室内や技師役からの指示を聞いてる時に、相対瞳孔径が大きく変化することを示した。さらにあらかじめ用意した「検査室展開図」内に注視点をプロットし、解析することで、注視点の傾向をヒートマップ表示させることが可能となり、注視箇所の頻度分布を傾向として、表示させた。指示を受けた時には、技師役の顔や説明に応じた位置への注視点を把握することができた。
・2021年度からの臨床画像を用いた研究段階に向け、被験者となる放射線診断専門医の読影環境に沿った実験環境の構築として、放射線科医や医用モニタメーカーからの情報収集を行った。病院での読影業務環境を想定し、医用モニタ観察位置や注視点計測環境、照明輝度可変・気温湿度確認などの具体的なイメージが出来きた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症拡大防止のため、「注視点計測」と「近赤外分光分析法(NIRS)」の同時計測実験の被験者として想定していた学生の登校機会が少なく、さらに、接触機会の注意喚起を発信する側として、十分な被験者実験が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策として「感染対策に十分対応し、医用モニタ読影による被検者実験環境を構築する」とする。
医用モニタでの読影に際して、室内照度・気温湿度の調整、読影者-モニタ間距離の設定、注視点・NIRSデータ収集実験時の感染拡大防止対策など、安全な実験環境の構築に努める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大防止のため、学生ボランティアを被検者としての実験実施ができず、謝金や旅費の支出ができなかった。

研究成果

(1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] X線撮影OSCE時の患者注視計測と実習生注意喚起事項の検討2020

    • 著者名/発表者名
      酒井 詩奈 , 小澤 柚茉 , 関根 紀夫
    • 学会等名
      日本診療放射線学教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi