研究課題/領域番号 |
20K08002
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
下平 政史 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60597821)
|
研究分担者 |
中川 基生 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (60590982)
富田 夏夫 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60643781)
荒井 信行 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60834885)
河合 辰哉 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70597822)
菅 博人 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80789305)
小澤 良之 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90569005)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非造影MRA |
研究実績の概要 |
昨年度に購入した脈動ポンプを使用し、MRI室にてファントム実験を施行した。血液と同じ粘稠度に調整した液体をポンプに連結した肺動脈モデルに還流し、非造影MRIの撮影を行った。まだ十分な画質の画像が得ることはできなかったが、今後の改良点が明らかとなった。今後さらに、ポンプの設定、適正なファントム作成に取り組み、ファントム実験を再度行う。その後、さらにその結果の検証を重ね、至適プロトコールを構築していく。次の段階として、コイルをファントム内に留置し、仮想の塞栓後の肺動静脈奇形モデルおよび再開通を生じた肺動静脈奇形モデルを作成し、再発診断への応用の可能性を検討する。 一方、これまでの経験をもとに非造影MRAのプロトコールを作成・ブラッシュアップし、合計で10例の肺動静脈奇形の塞栓術前の症例にて撮影を実施した。いずれも問題なく検査を完遂することができた。この画像を、造影剤を使用するTime resoloved MR angiography (TR-MRA)と比較し検討を行った。その結果、非造影MRAにて、病変のサイズや位置によらず、全例で肺動静脈奇形の病変の同定は可能であった。よって、非造影MRAはMRI造影剤を使用できない患者において、肺動静脈奇形に対する塞栓術後の再発診断に応用できる可能性が示唆された。しかしながら、一方で非造影MRAの画像の画質はTR-MRAの画像に比し全例で劣っているとの結果も得られた。今後さらに症例を蓄積し、さらなるデータ解析をすすめ、画質の向上にも取り組んでいく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り昨年度に購入した脈動ポンプを使用し、MRI室にてファントム実験を行うことに成功した。 また、臨床でも10例に非造影MRAを安全に施行でき、データ分析を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きファントム実験を重ねるとともに、臨床にてデータ集積を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会がオンラインとなることが多く、旅費で使用する金額が少なくなった。 現在、実験を継続中かつ臨床での症例集積中である。 今後、論文発表、学会発表を予定しており、それに関連して使用する。
|