• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肝動脈塞栓術後の再発を司る低酸素応答遺伝子の解明と、siRNA搭載塞栓製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08010
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30378377)

研究分担者 平田 豊  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10441247)
山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
児玉 大志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20422834)
鈴木 亮佑  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (80611540) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝動脈塞栓術 / 肝癌 / 塞栓物質 / siRNA / HIF-1 / PD-L1
研究実績の概要

肝動脈塞栓術後の残存肝癌では、低酸素誘導因子(HIF-1)依存的に、Programmed Cell Death 1 Ligand 1(PD-L1)の発現が増加していることが明らかになった。この結果より、低酸素誘導因子やPD-L1を標的とする塞栓物質の開発を進めている。
2021年度は、低酸素誘導因子阻害剤:ボルテゾミブを封入し、生分解性高分子を基質とした球状塞栓物質の開発を行った。また、低酸素誘導因子を阻害するsiRNAや抗体を封入・徐放に適した、新しい塞栓物質の開発も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

低酸素誘導因子阻害剤:ボルテゾミブを封入した球状塞栓物質の開発に成功した。また、siRNAや抗体も封入できる、特殊な構造の球状塞栓物質を開発することにも成功した。ただし、これらの塞栓物質内に、実際にどの程度の薬剤が封入されているかは、いまだ検証できていない。また、作成した塞栓物質のサイズが不均一であり、未だ動物実験での塞栓効果や薬剤放出能の検討ができていない。

今後の研究の推進方策

次年度は、作成した塞栓物質内にどの程度の薬剤が封入されているかの定量的な解析を行う。また、ガン細胞を用いたin vitro実験やin vivo実験により、抗腫瘍効果の検討も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験動物および塞栓物質作成用試薬の購入に際し、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
購入した実験動物や試薬を用い、次年度も引き続いて研究を続ける予定である。次年度は、作成した塞栓物質のガン細胞や生体に与える影響について検証する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Fogarty Balloon Catheter for Performing Ipsilateral Portal Vein Embolization with Absolute Ethanol2021

    • 著者名/発表者名
      Cornelis Francois H.、Barral Matthias、Razakamanantsoa Leo、Takaki Haruyuki、Paye Francois、El-Mouhadi Sanaa
    • 雑誌名

      Journal of Vascular and Interventional Radiology

      巻: 32 ページ: 775~778

    • DOI

      10.1016/j.jvir.2021.02.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adrenal pheochromocytoma treated by combination of adrenal arterial embolization and radiofrequency ablation2021

    • 著者名/発表者名
      Kako Yasukazu、Ueki Ryusuke、Yamamoto Shingo、Takaki Haruyuki、Aoki Yoshitaka、Yokoyama Osamu、Yamakado Koichiro
    • 雑誌名

      Clinical Case Reports

      巻: 9 ページ: 1261~1265

    • DOI

      10.1002/ccr3.3745

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development and Accuracy Evaluation of Augmented Reality-based Patient Positioning System in Radiotherapy: A Phantom Study2021

    • 著者名/発表者名
      TARUTANI KAZUO、TAKAKI HARUYUKI、IGETA MASATAKA、FUJIWARA MASAYUKI、OKAMURA AYAKO、HORIO FUTO、TOUDOU YUKI、NAKAJIMA SATOSHI、KAGAWA KAZUFUMI、TANOOKA MASAO、YAMAKADO KOICHIRO
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 35 ページ: 2081~2087

    • DOI

      10.21873/invivo.12477

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term survival following radiofrequency ablation of lung metastases in an elderly patient with calcaneal osteosarcoma2021

    • 著者名/発表者名
      Futani Hiroyuki、Takaki Haruyuki、Sawai Tatsuo、Taniguchi Junichi、Kako Yasukazu、Ide Yoshi-Hiro、Yamakado Koichiro、Tachibana Toshiya
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 100 ページ: e26681~e26681

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000026681

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 次世代TACEの開発2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      日本肝臓学会
  • [学会発表] 副腎腫瘍のアブレーション2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      泌尿器画像診断・治療技術研究会 (JSURT)
    • 招待講演
  • [学会発表] Ablation for Bone and Soft Tissue Tumor2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      RFA凍結療法研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光イメージングで視認可能な担癌ラットモデルの開発(第2報)2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      第69回関西IVR研究会
  • [学会発表] IO in 20302021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      ECIO 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inciting an Immune Response: Ablation2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      GEST 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radiofrequency Ablation by Japan Life line2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      ACTA 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ablation and Immunomodulation2021

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      ACTA 2021
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi