• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

MR画像による脳内老廃物排出経路としてのくも膜下腔フルイドダイナミクス検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08020
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40294087)

研究分担者 吉山 顕次  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20426498)
武石 直樹  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30787669)
和田 成生  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70240546)
クー ウイミン  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (70591022)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳脊髄液
研究実績の概要

老廃物を含んだ脳脊髄液の挙動をT2値および見かけの拡散係数を測定することにより解析中である。
2022年4月の日本医学放射線学会において、老廃物を含むと考えられる拡散係数が脳表、時に上矢状静脈洞近くに多く観察されることを報告した。また同学会において、解析手法として用いているnonnegative least squares法の限界を報告した。
現在年齢による差が認められるかどうかを調べている。具体的には20代の方10名、60代以上の方10名のデータはすでに取得し、場所により年齢差があることを確認している。さらにっ症例数を増やし、2022年秋の学会で報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

方法はすでに確立したが、睡眠研究でのボランティア数が不足しているために計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

年齢差による違いがあるかどうかを、若年者15名程度、高齢者15名程度を測定し比較する予定である。また脳波計をつけての睡眠の影響を5名程度測定し、睡眠と脳脊髄液の挙動を調べる。

次年度使用額が生じた理由

計画が遅れているいるためと、新型コロナウイルス感染のために国際学会がweb開催になったため支出が予想より少なかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳T2mapによるT2成分のNNLSによる解析; 概日リズムの影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      井戸 翔太, 田中 壽, 川畑 秀一, 高橋 洋人, 富山 憲幸
    • 学会等名
      第49回日本磁気共鳴医学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi