• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超多列化CTを駆使した低侵襲・低被曝心筋血流定量評価法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K08027
研究機関愛媛大学

研究代表者

城戸 輝仁  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403837)

研究分担者 上谷 晃由  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00423450) [辞退]
松田 卓也  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (10837123)
城戸 倫之  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20600810)
倉田 聖  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (40423438)
田邊 裕貴  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードDynamic CT Perfusion / Myocardial Ischemia / Computed Tomography / Myocardial Blood Flow / wave free period
研究実績の概要

One Beat CT Perfusion撮影を用いた心筋血流評価法を検討し、以下の点を明らかにした。①従来の冠血流評価は拡張期心位相におけるwave free periodを中心とした解析が主体であったが、より末梢血流を反映した心筋灌流評価においては、収集末期から拡張早期心位相にまたがるより広い心位相で血流変化を評価する必要があることを明らかにした。②従来のCTが有する時間分解能では、心拍動によるmotion artifactなどの影響で、十分な評価が困難であったが、非剛体補正技術や画像トラッキング技術を駆使することで、動きの早い心位相でも評価できる可能性を示した。
現在は評価精度向上を目的として、人工知能を用いた画像トラッキング技術の開発が必要となっており、これまで得られた画像データのサブ解析を通じた新たなプロジェクトとして推進している。画像精度が向上することで、定量指標の算出精度も向上すると考えられる。
また、得られた知見を反映した知財獲得を推進し、研究期間内に国内特許取得に成功した。現在は更なる国際展開に向けて、欧州、米国、中国での特許申請を実施し、現在審査中である。欧州特許に関しては、取得に向けた最終段階に到達している。
社会実装に向けては、産学連携を推進しており、既存ワークステーション上で稼働するβ版ソフトウエアが完成している。現在は更なるUIの向上と精度検証を実施し、多施設研究を推進する予定である。
本手法は冠動脈形態評価と心筋血流機能評価を一度に実施できる新たな包括的心臓検査法であり、臨床展開されることにより、①被ばくの低減、②検査スループットの向上、③心筋虚血判定精度の向上が期待されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 放射線科医が考えるCT First時代のCCTA2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本心臓画像動態学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Coronary CTAの現状と今後の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本医学放射線学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Coronary CT First時代に求められる放射線科レポート2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓CTの現状と将来展望 形態評価から性状評価、そして機能評価へ2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 招待講演
  • [学会発表] CT・MRIによる非侵襲的なプラーク評価2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本心臓血管内視鏡学会
    • 招待講演
  • [産業財産権] コンピュータープログラム、画像処理装置、および画像処理方法2020

    • 発明者名
      城戸輝仁
    • 権利者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第7236747号

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi