• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

肝線維化および肝細胞機能に関するMRIを用いた新たな定量的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08028
研究機関九州大学

研究代表者

高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563)

研究分担者 久保 雄一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00844804)
西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 教授 (20457427)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員 (20800147)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝線維化 / 肝壊死炎症 / 肝障害度 / T1ρ / T2 / MRI / 定量的評価
研究実績の概要

目的:T1ρ計算画像とT2計算画像を用いた肝線維化、肝炎症壊死、非侵襲的な肝細胞機能との関連に関して評価に行う。
方法:肝腫瘍術前にMRIにてT1ρとT2マップを撮影し、術後に組織学的結果が得られた82名(男/女=53/29、平均年齢=73.8才)を対象とした。T1ρ計算画像はスピ
ンロック時間(0,20,40,60ms)、T2計算画像はエコー時間(0,20,40,60ms)を用いて撮影。肝実質のT1ρ値とT2値は脈管や病変を除いた関心領域を3箇所設定し算出。壊死炎症(A)と線維化(F)は術後の組織学的評価、肝障害度はMRI撮影日近傍の採血結果より評価したChild-Pugh分類(CP)を使用した。T1ρ値やT2値と、Fステージ、Aステージ、CPグループの関係をスペアマン順位相関係数にて評価。また、各ステージもしくは各グループ間において平均値をTukey-Kramer HSD testにて対比した。
結果:T1ρ値とT2値それぞれの、CP、F、Aとのスペアマン順位相関係数は、T1ρとFステージは0.55、Aステージは0.46、CPグループは0.48で、T2とFステージは0.51、Aステージは0.37、CPグループは0.40だった。いずれも有意な相関を示した(p<.0001)。
グループ間での比較では、T1ρがF0とF3、F0とF4、F1とF3、F1とF4、F2とF4、A0とA2、A1とA2、CPAとCPB、CPAとCPC、CPBとCPCの間、T2がF0とF4、F1とF4、F2とF4、A0とA1、A1とA2、CPAとCPB、CPAとCPCの間に有意差を認めた。CPは、T1ρがいずれのペアにて、T2がCPAとCPB、CPAとCPCの間に有意差を認めた。ただし、診断能はT1ρとT2の間に有意差はみとめなかった。
結論:T1ρ値とT2値を用いて肝線維化、壊死炎症、肝障害を定量的に評価できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ解析は順調に行われており、論文作成過程に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在の結果をまとめて論文を投稿する。追加で評価する項目、別視点からのアプローチ方法があるかどうか検討する。

次年度使用額が生じた理由

国内学会や国際学会参加のため、旅費を使用する予定であったのだが、コロナ禍のために、学会開催が中止となった。もしくは、web開催となったため使用するはずの旅費が大幅に減額した。今年度より、各学会も現地開催もしくはハイブリッド開催が増えてくると思われる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi