• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生体外MRIで作成した高分解能定量的磁化率マップによる動脈硬化性プラーク成分解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K08030
研究機関長崎大学

研究代表者

石丸 英樹  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (00625858)

研究分担者 井手口 怜子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10457567)
森川 実  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (20284705)
出雲 剛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (40343347)
新野 大介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員教授 (20426563)
喜安 千弥  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (20234388)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫染色 / 頸動脈プラーク / QSM解析
研究実績の概要

頸動脈内膜剥離術で得られた動脈硬化性プラークの手術標本40例のin vitroのMRI検査とQSM作成は終了した。
MRI断面に一致した切り出しを行なって病理組織検査を行なった。①glycopholin A、②コレステロールを染色するadipophilin、③ヘモジデリンを染色するベル
リンブルー、④石灰化を染色するvon kossa、⑤繊維化をわかりやすくするためのMasson Trichrome染色いデジタル病理ファイルにスキャンして変換終了した。
また病理標本の切り出しの際の変形を非線形補間を行う手法を病理標本の特殊染色は終了し、バーチャルスライドには変換終了した。
非線形補間を行うにあたり石灰化をランドマークに使う可能性を考慮してMRIの読影実験を行なって検討した。QSMの低信号が石灰化を反映している最も信頼性の高い所見であることを証明し、これについては論文投稿中である。
また頸動脈プラークとも関連する頭蓋内動脈硬化のプラークと磁化率強調画像の有効性を追加調査して、論文投稿しpublishされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

病理標本の切り出しの際の変形を非線形補間を行う手法を病理標本の特殊染色は終了し、バーチャルスライドには変換終了したが、切り出しの際に発生する標本の変形を非線形補間を行う方法の開発を工学部に依頼したが、未だ有効な方法の開発が得られていない。切り出しの際に発生する標本の変形を非線形補間を行う方法の開発を工学部に依頼したが、未だ有効な方法の開発が得られていない。

今後の研究の推進方策

病理標本を自動解析することを断念し、プラーク内出血、脂質コア、繊維化の各成分の関心領域をマニュアルで決定し、動脈硬化性プラーク内各成分のex vivoでの定量的磁化率値を算出し、比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究・解析が遅れたため、それにかかる費用の支出がなかったことにより次年度使用が生じた。成果発表を本年度中に行う予定であり、そのための旅費や解析に必要な統計ソフト、論文作成のための英文校正費用とarticle publishing chargeに使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Significance of Low Signal in Intracranial Vertebral Artery Wall Observed on Susceptibility-Weighted Angiography2023

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ishimaru; Yohei Ikebe; Minoru Morikawa; Reiko Ideguchi; Yohei Tateishi; Akira Tsujino; Masataka Uetani
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis

      巻: 52 (1) ページ: 89-96

    • DOI

      10.1159/000524840

    • 査読あり
  • [学会発表] 定量的磁化率マップの頸動脈プラーク石灰化の検出能についてー通常のプラークイメージとの比較2022

    • 著者名/発表者名
      石丸英樹、池辺洋平、出雲 剛、今井 広、森川 実、井手口怜子、上谷雅孝
    • 学会等名
      日本医学放射線学会総会2021
  • [学会発表] Detection of Calcification in Carotid Atherosclerotic Plaque Using Quantitative Susceptibility Mapping Compared with Conventional Vessel Wall Imaging Techniques2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ishimaru, Yohei Ikebe, Tsuyoshi Izumo, Hiroshi Imai, Minoru Morikawa, Reiko Ideguchi, Masataka Uetani
    • 学会等名
      American Society of Neuroradiology 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Title: Significance of Low Signal in Intracranical Vertebral Artery Wall Observed on Susceptibility Weighted Angiography (SWAN)2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Morikawa, Hideki Ishimaru, Yohei Ikebe, Reiko Ideguchi, Yohei Tateishi, Akira Tsujino, Masataka Uetani
    • 学会等名
      American Society of Neuroradiology 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi